あなたは歯科・医療関係者ですか?

WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に、良質な歯科医療情報の提供を目的とした会員制サイトです。

日本語AIでPubMedを検索

日本語AIでPubMedを検索

PubMedの提供する医学論文データベースを日本語で検索できます。AI(Deep Learning)を活用した機械翻訳エンジンにより、精度高く日本語へ翻訳された論文をご参照いただけます。
J Photochem Photobiol B.2018 Dec;189:1-4.

アフタ性疼痛に対するレーザー照射の効果:4種類の波長による比較

Effect of laser irradiation on aphthae pain management: A four different wavelengths comparison.

PMID: 30268950

抄録

再発性アフタ性口内炎(RAS)は、痛みを伴う粘膜の潰瘍を特徴とする口腔疾患であり、10-14日で自然治癒するが、時に、病変の数、大きさ、再発の頻度により、食事、嚥下、会話に困難をきたし、患者のQOLに影響を与える深刻な不快感の原因となることがある。RASに対しては、症状の緩和を目的とした標準的な外用療法、サリドマイド、コルヒチン、ステロイドなどの免疫調整薬など、さまざまなプロトコールや治療法が提案されており、痛みの緩和、治癒プロセスの促進、潰瘍のない期間の延長などの効果が期待されているが、決定的な結果や副作用は得られていない。本研究では、市販されている4種類のレーザー機器(赤外領域の波長(2940nm、808nm)2種類と可視領域の波長(450nm、635nm)2種類)を用いて、アフタ性病変に対するレーザー治療の効果を分析した。ダイオードレーザーの808nmと450nmは、ほぼ同じ結果で、照射後すでに改善が見られ、治療後7日目まで徐々に改善した。ダイオード635nmは、治療中にすでに痛みを軽減し、レーザー照射直後と3日後、7日後に低レベルに維持し、808nmと450nmのレーザーで得られたものと同程度の痛みのレベルで、最も早い効果を得た装置であった。Er:YAGレーザーは、使用されたパラメータで、治療中にのみ痛みの軽減が得られた。この研究のオリジナリティは、異なるレーザー波長を比較したことであり、その中にはこの目的に使用されたことのない波長もあった。また、レーザーの2つの異なる使用方法、フォトバイオモジュレーション(LLLT)とハイパワー照射を比較したことである。

Recurrent Aphthous Stomatitis (RAS) is an oral condition characterized by painful ulcerations of the mucosa, healing spontaneously in 10-14 days but sometimes, due to their number, size and frequency of recurrence, lesions may be the cause of a severe disconfort with an impact on the quality of life of the patients due to the increased difficulty to eat, swallow and speak. For RAS, different protocols and treatments have been proposed as standard topical treatment to provide symptomatic relief, immunomodulating drugs as thalidomide, colchicine and steroids have been also proposed with the outcome to relief the pain, accelerating the healing process and increase the duration of ulcer-free period but without definitive results and without side effects. In this study we analysed the effect of laser treatment of aphthous lesions with four devices available on the market, two with wavelength in the infra-red region (2940 nm 808 nm) and two with a wavelength in the visible region (450 nm and 635 nm). Diode lasers 808 nm and 450 nm defined almost the same results with an improvement starting already after the application and gradually improving until 7 days after treatment without any statistically significant difference between them. Diode 635 nm was the device gaining the earliest effect reducing the pain already during the treatment and maintaining it at low level immediately after the laser application and after 3 and 7 days with levels of pain comparable with them obtained with 808 nm and 450 nm lasers. Er:YAG laser with the used parameters obtained a pain relief only during the treatment. The originality of this study was to compare different laser wavelengths, some of them never used for this purpose, and to compare also the two different ways to use lasers, the photobiomodulation (LLLT) and the high-power irradiation.