あなたは歯科・医療関係者ですか?

WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に、良質な歯科医療情報の提供を目的とした会員制サイトです。

日本語AIでPubMedを検索

日本語AIでPubMedを検索

PubMedの提供する医学論文データベースを日本語で検索できます。AI(Deep Learning)を活用した機械翻訳エンジンにより、精度高く日本語へ翻訳された論文をご参照いただけます。
J Ren Nutr.2024 Apr;

慢性腎臓病患者における異なる食品源からの食事性カリウム摂取と高カリウム血症との関連

Associations between dietary potassium intake from different food sources and hyperkalemia in patients with chronic kidney disease.

PMID: 38621432

抄録

目的:

これまでの研究では、慢性腎臓病(CKD)患者における食事からのカリウム摂取と高カリウム血症との関連については、さまざまな結果が報告されている。本研究では、非透析依存性CKD患者において、さまざまな食品源からのカリウム摂取と高カリウム血症との関連を検討した。

OBJECTIVE: Previous studies reported mixed results on associations between dietary potassium intake and hyperkalemia in patients with chronic kidney disease (CKD). This study investigated the association between potassium intake from different food sources and hyperkalemia in patients with non-dialysis-dependent CKD.

方法:

東京都内の大学病院と2つの市中病院で合計285人の患者を募集した。食事歴質問票によりカリウム摂取量を推定した。カリウム結合剤非使用者において、全食品および個々の食品群からのカリウム摂取量と血清カリウムとの関連を多変量線形回帰により検討した。カリウム摂取量の3分位群と血清カリウム≧5.0mEq/Lと定義した高カリウム血症との関連を多変量ロジスティック回帰により評価した。

METHODS: A total of 285 patients were recruited at a university hospital and two city hospitals in Tokyo. Dietary potassium intake was estimated by a validated diet history questionnaire. Associations of potassium intake from all foods and individual food groups with serum potassium were examined by multivariable linear regression among potassium binder non-users. An association between tertile groups of potassium intake and hyperkalemia, defined as serum potassium ≥5.0 mEq/L, was evaluated by multivariable logistic regression.

結果:

カリウム結合剤非使用者245名において、総カリウム摂取量は血清カリウムと弱い相関を示したが(回帰係数=0.147、95%信頼区間(CI):0.018-0.277)、高カリウム血症との関連は観察されなかった(第1三分位群 vs 第3三分位群:調整オッズ比(aOR)=0.98、95%CI:0.29-3.26)。食品群に関しては、イモ類、豆類、緑黄色野菜からのカリウム摂取が血清カリウムと正の相関を示した。ジャガイモからのカリウム摂取量が最も多い三分位の患者では、最も少ない三分位の患者に比べて高カリウム血症のオッズが高かった(aOR = 4.12、95%CI:1.19-14.34)。

RESULTS: Among 245 potassium binder non-users, total potassium intake was weakly associated with serum potassium (regression coefficient = 0.147, 95% confidence interval (CI): 0.018-0.277), while an association with hyperkalemia was not observed (first vs third tertile: adjusted odds ratio (aOR) = 0.98, 95% CI: 0.29-3.26). As for food groups, potassium intakes from potatoes, pulses, and green/yellow vegetables were positively associated with serum potassium. Patients in the highest tertile of potassium intake from potatoes had higher odds of hyperkalemia as compared to those in the lowest tertile (aOR = 4.12, 95% CI: 1.19-14.34).

結論:

総カリウム摂取量は血清カリウムとの関連は弱かったが、高カリウム血症との関連はなかった。ジャガイモからのカリウム摂取は高カリウム血症と関連していた。これらの所見は、CKDにおける高カリウム血症の管理において、カリウムの食品供給源を考慮することの重要性を強調するものである。

CONCLUSION: Total potassium intake was weakly associated with serum potassium, but not with hyperkalemia. Potassium intake from potatoes was associated with hyperkalemia. These findings highlight the importance of considering food sources of potassium in the management of hyperkalemia in CKD.