あなたは歯科・医療関係者ですか?

WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に、良質な歯科医療情報の提供を目的とした会員制サイトです。

[録画配信]ペンエンドスタディークラブインジャパン学術大会

ご挨拶
PESCJ Biennial Meetingを開催いたします。大会長を務めさせていただく横田です。
昨今、歯牙保存を希望される国民の増加も相まって、患者・歯科医師双方の歯内療法への関心は高くなっております。
今回は、歯内療法におけるMicrosurgeryのパイオニアであるペンシルバニア大学歯内療法学科のSyngcuk Kim先生をお招きして、ご講演をしていただきます。
近年はLiveでのセミナーが少ない状況ですが、歯内療法のレジェンドをお招きしての講演になりますので、皆様どうぞご参加ください。

推薦文
PESCJがペンシルバニア大学歯内療法学科のコンセプトを伝え始めてから、15年近く経過した。
当時のDepartment Chairmanで私の直属のボスでもあったSyngcuk Kim先生をコロナ後最初の講演会に招聘できることは個人的に感慨深い。
世界で最もエンドのマイクロサージェリーを経験している教育者の一人に、この日本で直にその講演を聞けることは教育的に貴重である。
純粋に歯内療法の臨床力を上げたい、広い領域の多くの歯科医師に参加してもらいたい。
間違ったプライドや自信、縄張り意識によって、スキルアップの機会を逃さないでほしいと切に願う。

9:30〜    開場
10:00〜10:05 石井 宏 先生 挨拶
10:05〜10:10 横田 要 先生 挨拶
10:10〜12:00 Syngcuk Kim 先生 講義 “Microsurgery”
12:00〜13:00 昼食
13:00〜14:20 Paula Mendez 先生 講義
       “Prevention of anatomical related complications
       in Periapical Microsurgery:
       Mental nerve and Maxillary Sinus”
14:40〜16:00 Syngcuk Kim 先生 講義 “Endo vs Implants”

抄録
Endodontic Microsurgery
It has been already 25 years that there has been fundamental changes and advances in surgical endodontics that began with the introduction of the microscope in endodontics. The discovery of the true complexity of the root canal anatomy through the microscope started a whole new way of treatments that, in turn, required a whole new generation of instruments: a series of micro-instruments, ultrasonic tips specifically for root-end preparation, and a totally different, highly biocompatible root-end filling material, called MTA and Bioceramic. With these significant changes endodontic microsurgery has no resemblance to the traditional techniques, Apicoectomy using a straight bur and amalgam retrofilling – and consequently, also no resemblance to the high failure rate of the traditional approach. Surgery may still be considered an aggressive approach, but it has been our experience and judgment, that the microsurgical approach in failed endodontic therapy cases is the more conservative and predictable approach with minimum complications and post-operative pain in many situations.
This lecture is designed to inform endodontists as well as general dentists that patients would benefit from this “evolution” in endodontics as well by keeping their own teeth.
Failed endodontics is no longer a death sentence for a tooth.
歯内療法領域に歯科用顕微鏡が導入されたことにより、外科的歯内療法において重要な変化と革新がもたらされてからすでに25年が経過している。歯科用顕微鏡の使用により、根管系はとても複雑な形態であると確認できたことによって、新しい治療方法が確立された。つまり、マイクロサージェリー用の器具・材料(マイクロインスツルメント・逆根管形成用超音波チップ・MTAに代表される生体親和性の高い逆根管充填材料)などの必要性が生じたのである。このことにより、現代のモダンテクニックで行う歯根端切除術は、従来行われてきた歯根端切除術(裸眼・ストレートのバー・アマルガムで行う逆根管充填)とは全く異なり、成功率も大幅に向上している。外科処置は依然として侵襲が高い処置方法であると捉えられているかもしれないが、数々の研究と臨床経験が示しているように、根管治療が失敗に終わった症例においては、マイクロサージェリーこそが最小の治療介入で術後疼痛を抑えることができ、なおかつ低侵襲性で予知性を持った治療方法であると考えている。
本講演では、歯内療法専門医のみならず歯牙保存を希望する患者と向き合う歯科医師に向けて構成されている。


Modern Clinical Dilemma: Endodontics vs. Implants
Modern clinical practice requires general dentists to be familiar with new development in materials, instruments and procedures to guide their patients to the right path to enjoy esthetics and function of dentition through out their lives. Two fundamental clinical dilemma facing dentists today is “save the teeth thru endodontics or extract them and replace with implants”. Correct answer is not easy. All depends on which angle you are looking at, from implant or endodontics. Regardless there has to be a common agreement between dentists what is right thing to do. In this context many dentists are not aware of tremendous advancement in both Endodontics and Implant. This lecture is designed to present the significant advancements in its own field and try to develop a consensus what to save and what to extract and replace with implants. It is utmost important for dentists to be educated the pros- and cons- of the both fields and such that they can guide their patients to the right path. This is ultimate responsibility of being a dentist.
現代の歯科診療において、歯科医師は患者が生涯を通じて機能的・審美的に問題なく口腔内を維持できるよう正しい方向へ導く手助けをすることが求められる。そのためには最新の歯科材料・器具・治療方法を熟知しておく必要がある。臨床において歯科医師は2つのジレンマに遭遇する。歯内療法で歯牙を保存するか、もしくは歯牙を抜歯してインプラントに置き換えるかどうかである。現時点で、正しい答えを出すのは容易ではない。どのような治療方法を選択するかは、歯内療法側から考えるのかインプラント側から考えるのかによって変わってくる。いずれにせよ、患者の利益につながることは何か、というのは歯科医師間で共通の一致が求められるであろう。その意味においては、インプラントと歯内療法における最新の知見を持ち合わせていない歯科医師がいることも事実であろう。
本講演では、それぞれの領域の最新情報を供覧し、どの症例で歯牙を保存するのかあるいは抜歯してインプラントに置き換えるのかというコンセンサスを得られると共にお互いの治療法の利点欠点を理解することにより、患者を正しい方向へと導いていけるようになるであろう。

PREVENTION OF ANATOMICAL RELATED COMPLICATIONS IN PERIAPICAL MICROSURGERY
MENTAL NERVE AND MAXILLARY SINUS

In recent years, periapical microsurgery has evolved thanks to new diagnostic and technical advances. becoming a reliable technique with predictable outcome. However, there is the risk of injury to important anatomic structures, particularly when treating posterior teeth.
Due to the proximity of the roots and periapical lesions to anatomical structures like the maxillary sinus and mental neurovascular bundle, adequate considerations and measures should be taken while planning and executing the surgery.
Different clinical scenarios, pre-surgical assessment, risks factors, and procedure steps will be described. This presentation will address concepts and techniques that could be implemented to avoid complications for the patient and will review the incidence of this complications.
At the conclusion, in relation with Maxillary sinus and mental nerve, participants should be able to:
· Perform adequate presurgical anatomical assessment
· Name different surgical steps where special attention and modifications should be made to avoid anatomical related complications
· Discuss the possible anatomical complications, reported incidence and effect on outcome
· Analyzed different clinical techniques that claim avoiding anatomical complications
近年、外科的歯内療法は新しい診断機器・技術的革新により大きな進化を遂げ、予知性の高い治療と考えられている。しかしながら、臼歯部の外科処置を施術する際、重要な解剖学的構造に偶発的損傷を与えるリスクが存在する。
歯根や根尖病変に近接する解剖学的ランドマーク(上顎洞や下歯槽神経)が存在している場合、術前の治療計画立案時には十分な考慮とお互いの距離の計測などを行わなければならない。
本講演は、術前診断・リスクファクター・外科処置のステップを確認するとともに、処置に伴う合併症をどのように避けるかについて述べていきたい。

本講演終了後には、以下の項目が達成できるようになるであろう。
・適切な術前診査を行うことができる
・外科処置のステップ毎に注意すべきポイントを挙げることができ、解剖学的合併症を避けるために治療を進めることができる
・解剖学的合併症の可能性とその発生頻度・治療結果への影響について議論できる
・解剖学的合併症を避けるための様々な治療方法が理解できる

[録画配信]ペンエンドスタディークラブインジャパン学術大会

申し込み
視聴や受講にはログインが必要です。
  • 日時

    10月9日(日)10:00〜16:00

    ※すでにLive配信は終了しておりますが、録画配信でご視聴いただくことが可能です
    ※本セミナーの録画視聴期間は、2022年11月10日(木)23:59までです

  • 会場

    ご自宅や診療室(インターネット経由)

  • 費用

    25,000円(税込)

    領収書は、マイページ>申込み済みライブ配信>領収書 よりダウンロードいただけます

  • 対象

    歯科医師

  • 内容

    エンド、学会・スタディーグループ

シェア
LINEで送る

レビュー (0)