あなたは歯科・医療関係者ですか?

WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に、良質な歯科医療情報の提供を目的とした会員制サイトです。

日本語AIでPubMedを検索

日本語AIでPubMedを検索

PubMedの提供する医学論文データベースを日本語で検索できます。AI(Deep Learning)を活用した機械翻訳エンジンにより、精度高く日本語へ翻訳された論文をご参照いただけます。
Drug Saf.1999 Apr;20(4):361-75.

妊娠中のアレルギー性鼻炎の治療。安全性の考慮

Treating allergic rhinitis in pregnancy. Safety considerations.

PMID: 10230583

抄録

アレルギー性鼻炎は、妊娠可能な年齢の女性の約3分の1が罹患する。その結果、くしゃみやかゆみから重度の鼻閉まで、さまざまな症状が薬物療法を必要とすることがある。しかし、アレルギー性鼻炎の治療薬のラベルには、胎児の安全性に関するデータがないため、妊娠中は避けるべきであると記載されている。我々は、妊娠中のアレルギー性鼻炎管理における薬物療法の使用に関する医学文献の系統的かつ批判的レビューを行う。アレルギー性鼻炎および関連疾患の治療に使用される薬剤に曝露された妊婦における胎児奇形の発生率に焦点を当てた観察対照研究を、対照群と比較して同定するために、電子データベースおよびその他の文献を検索した。免疫療法、クロモグリク酸ナトリウム(クロモリン)およびベクロメタゾンの経鼻投与は、先天異常との関連がないこと、および他の薬剤よりも有効性が優れていることから、第一選択療法と考えられる。第一世代(クロルフェニラミンなど)および第二世代(セチリジンなど)の抗ヒスタミン薬は、ヒト催奇形性物質とはされていない。しかし、第一世代の抗ヒスタミン薬は第二世代のものより寿命が長く、安全性に関するより決定的な証拠となるため好まれる。ロラタジンとフェキソフェナジンについては、ヒトの妊娠における対照試験はない。経口、経鼻、眼科用充血除去薬(それぞれプソイドエフェドリン、フェニレフリン、オキシメタゾリンなど)は、胎児の安全性を明らかにするためにさらなる研究が必要であるが、第二選択薬として考慮すべきである。眼科用抗ヒスタミン薬であるケトロラクとレボカバスチンについては、ヒトでの生殖に関する研究は報告されていないが、フェニラミンと先天奇形との関連はないとする予備的データが報告されている。妊娠中の経鼻コルチコステロイド(ブデソニド、フルチカゾンプロピオン酸エステル、モメタゾンなど)に関する疫学的研究は報告されていない;しかし、吸入コルチコステロイド(ベクロメタゾンなど)は催奇形性物質とはされておらず、喘息のある妊婦がよく使用している。まとめると、妊娠中のアレルギー性鼻炎の女性は、胎児への有害な影響を心配することなく、多くの薬理学的薬剤で治療することができる。薬剤の選択は胎児安全性のエビデンスに基づくべきであるが、この病態を最適に管理するためには有効性の問題に対処する必要がある。

Allergic rhinitis affects approximately one-third of women of childbearing age. As a result, symptoms ranging from sneezing and itching to severe nasal obstruction may require pharmacotherapy. However, product labels state that medications for allergic rhinitis should be avoided during pregnancy due to lack of fetal safety data, even though the majority of the agents have human data which refute these notions. We present a systematic and critical review of the medical literature on the use of pharmacotherapy for the management of allergic rhinitis during pregnancy. Electronic databases and other literature sources were searched to identify observational controlled studies focusing on the rate of fetal malformations in pregnant women exposed to agents used to treat allergic rhinitis and related diseases compared with controls. Immunotherapy and intranasal sodium cromoglycate (cromolyn) and beclo-methasone would be considered as first-line therapy, both because of their lack of association with congenital abnormalities and their superior efficacy to other agents. First-generation (e.g. chlorpheniramine) and second-generation (e.g. cetirizine) antihistamines have not been incriminated as human teratogens. However, first-generation antihistamines are favoured over their second generation counterparts based on their longevity, leading to more conclusive evidence of safety. There are no controlled trials with loratadine and fexofenadine in human pregnancy. Oral, intranasal and ophthalmic decongestants (e.g. pseudoephedrine, phenylephrine and oxymetazoline, respectively) should be considered as second-line therapy, although further studies are needed to clarify their fetal safety. No human reproductive studies have been reported with the ophthalmic antihistamines ketorolac and levocabastine, although preliminary data reported suggest no association between pheniramine and congenital malformations. There are no documented epidemiological studies with intranasal corticosteroids (e.g. budesonide, fluticasone propionate, mometasone) during pregnancy; however, inhaled corticosteroids (e.g. beclomethasone) have not been incriminated as teratogens and are commonly used by pregnant women who have asthma. In summary, women with allergic rhinitis during pregnancy can be treated with a number of pharmacological agents without concern of untoward effects on their unborn child. Although the choice of agents in part should be based on evidence of fetal safety, issue of efficacy needs to be addressed in order to optimally manage this condition.