あなたは歯科・医療関係者ですか?

WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に、良質な歯科医療情報の提供を目的とした会員制サイトです。

日本語AIでPubMedを検索

日本語AIでPubMedを検索

PubMedの提供する医学論文データベースを日本語で検索できます。AI(Deep Learning)を活用した機械翻訳エンジンにより、精度高く日本語へ翻訳された論文をご参照いただけます。
J Am Dent Assoc.2018 Sep;149(9):765-777.e8.

犬歯のインパクトは隣接歯の歯根吸収とどの程度関連するのか?メタアナリシスによるシステマティックレビュー

To what extent are impacted canines associated with root resorption of the adjacent tooth?: A systematic review with meta-analysis.

PMID: 30165975

抄録

背景:

このシステマティックレビューの目的は、コーンビームCTを用いて、犬歯のインパクトが隣接歯の歯根吸収(RR)とどの程度関連しているかを評価することである。

BACKGROUND: The authors' aim in this systematic review was to evaluate to what extent impacted canines are associated with root resorption (RR) of the adjacent tooth by using cone-beam computed tomography.

方法:

著者らは、Cochrane Library, Latin American and Caribbean Health Sciences Literature, PubMed (MEDLINE), Scopus, Web of Scienceのオープンエンド電子検索と、Google Scholar, Open Grey, ProQuestを用いたグレー文献検索の一部を実施した。著者らは、上顎永久犬歯の埋伏がある人(青年、成人、高齢者)を対象とし、研究者が隣接歯のRRの発生率を評価した研究を対象とした。研究者らは、コーンビームCTを使用してRRを検出した。研究の選択、データ抽出、バイアスリスクの評価は2名の査読者が独立して行い、言語的な制限は設けなかった。選択基準は観察研究である。

METHODS: The authors performed an open-ended electronic search of the Cochrane Library, Latin American and Caribbean Health Sciences Literature, PubMed (MEDLINE), Scopus, and Web of Science and a partial gray literature search by using Google Scholar, Open Grey, and ProQuest. The authors included studies in people (adolescents, adults, and older adult) with impacted maxillary permanent canines in which the investigators assessed the incidence of RR in adjacent teeth. The investigators detected RR by using cone-beam computed tomography. Two reviewers independently performed the study selection, data extraction, and risk of bias assessment with no language restrictions. The selection criteria included observational studies.

結果:

データベースに記録された953件の研究から、著者らは18件の研究を対象とした。メタアナリシスの結果、犬歯のインパクトの最も多い位置は口蓋側56.99%(95%信頼区間[CI], 47.032%~66.673%); RRの最も多い位置は頂部1/3(56.87%, 95% CI, 38.880%~73.628%) であることがわかった。RRの強度は軽度(43.2%;95%CI、35.229%~51.352%)だったが、30.9%(95%CI、19.007%~44.261%)のRRが重度であった。各研究のサンプルサイズは異なっていたが、主な方法論的問題は、対照群とフォローアップがないことであった。

RESULTS: From the 953 studies recorded in databases, the authors included 18 studies. The meta-analysis results revealed that the most frequent position of impacted canines was 56.99% palatal (95% confidence interval [CI], 47.032% to 66.673%); the apical one-third was the most prevalent one-third for RR (56.87%; 95% CI, 38.880% to 73.628%). The intensity of RR was slight (43.2%; 95% CI, 35.229% to 51.352%), although 30.9% (95% CI, 19.007% to 44.261%) of RR was severe. Although the studies had different sample sizes, the main methodological problem was the absence of a control group and follow-up.

結論:

上顎切歯の RR は,萌出時の上顎犬歯との接触と相関していた.犬歯の萌出が遅れたり,犬歯に衝撃を与えたりすると,隣接する側切歯や中切歯の吸収を引き起こす可能性がある.上顎犬歯の衝撃を受けた歯のすべての歯根レベルと表面は、異なるレベルの重症度に吸収される可能性がありますが、わずかな吸収を伴う頂部1/3が最も一般的です。

CONCLUSIONS: RR in maxillary incisors was correlated with their contact with maxillary canines during eruption. Delayed eruption or treatment of impacted canines may lead to resorption of the adjacent lateral and central incisors. All root levels and surfaces of teeth associated with impacted maxillary canines can be resorbed to different levels of severity, but the apical one-third with slight resorption is the most common.

実用的な意味:

何らかの介入を開始する前に、犬歯のインパクトが隣接歯の歯根吸収とどの程度関連しているかを知り、この情報を患者、介護者、または介護者と患者で共有することができれば、最も適切な治療法を選択することが可能になる。

PRACTICAL IMPLICATIONS: Knowing to what extent impacted canines are associated with root resorption of the adjacent tooth before starting any intervention, and being able to share this information with the patient, caregivers, or caregivers and patient, allows the choice of the most appropriate treatment.