あなたは歯科・医療関係者ですか?

WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に、良質な歯科医療情報の提供を目的とした会員制サイトです。

日本語AIでPubMedを検索

日本語AIでPubMedを検索

PubMedの提供する医学論文データベースを日本語で検索できます。AI(Deep Learning)を活用した機械翻訳エンジンにより、精度高く日本語へ翻訳された論文をご参照いただけます。
HNO.2020 May;10.1007/s00106-020-00870-9. doi: 10.1007/s00106-020-00870-9.Epub 2020-05-13.

上顎洞手術の過激さと上顎洞骨膜の大きさ

[Radicality of maxillary sinus surgery and size of the maxillary sinus ostium].

  • F Sommer
  • T Hoffmann
  • J Lindemann
  • J Hahn
  • M-N Theodoraki
PMID: 32405682 DOI: 10.1007/s00106-020-00870-9.

抄録

1990年代までは、上顎洞疾患に対する根治的副鼻腔手術は標準的な手術と考えられていましたが、高い罹患率のため、現在では好まれなくなってきています。今日では、機能的内視鏡的副鼻腔手術(FESS)が副鼻腔手術のゴールドスタンダードと考えられています。外科的アプローチの変更により、以前は到達することが困難であった上顎洞の領域へのアクセスも可能になりました。解剖学や病理学に応じて、上顎骨棘を広げる方法を選択することができます。タイプIのサイナスソトミーでは、自然な歯茎を最大1cm背側に広げます。タイプIIの副鼻腔切開術では、自然な歯茎を最大径2cmまで広げることができます。副鼻腔切開術タイプIIIでは、自然骨膜を背側から上顎洞後壁まで、尾側から下鼻骨の基部まで広げます。前胸部アプローチの他に、より侵襲性の高いアプローチとして、上顎骨内側切除術があります。この場合は、下顎タービネートの背側部と隣接する上顎洞の内側壁を切除し、さらにその修正として"メガ吻合術"と"拡張上顎骨切除術"があります。上顎洞窓のサイズを正しく選択することは、治療の成功と術後の長期的な成功のための必須条件である。孤立性の膿性上顎洞炎は、通常、タイプIの副鼻腔切開術で治療することができる。タイプIIの副鼻腔切開術は、骨膜粘膜に浸潤した鼻ポリープ、以前の手術後の再発狭窄、嚢胞性線維症による慢性上顎副鼻腔炎、他の隣接する副鼻腔に浸潤した膿性上顎副鼻腔炎を対象とする。上顎洞床に癒着した胆嚢ポリープ、広範囲のポリープ症や真菌性副鼻腔炎、逆性乳頭腫に対しては、サイナスソトミーIII型が必要である。特に、再発性の疾患や上顎洞への広範囲な介入が必要な場合には、内側上顎骨切除術やその修正が必要となることがある。

Until the 1990s, radical sinus surgery was considered a standard procedure for maxillary sinus diseases, but it is no longer favored due to the high morbidity. Today, functional endoscopic sinus surgery (FESS) is considered the gold standard in sinus surgery. Modifications of surgical approaches also allow access to regions of the maxillary sinus that were previously difficult to reach. Depending on anatomy and pathology, different methods for widening the maxillary ostium can be selected. In type I sinusotomy, the natural ostium is widened dorsally by a maximum of 1 cm. Sinusotomy type II involves widening the natural ostium up to a maximum diameter of 2 cm. In sinusotomy type III, the natural ostium is widened dorsally to the posterior wall of the maxillary sinus and caudally to the base of the inferior turbinate. Beside the prelacrimal approach, more invasive approaches are the medial maxillectomy, in which the dorsal part of the inferior turbinate and the adjacent medial wall of the maxillary sinus is resected, as well as its modifications "mega antrostomy" and "extended maxillary antrostomy." Correct selection of the size of the maxillary sinus window is prerequisite for successful treatment and long-term postoperative success. Isolated purulent maxillary sinusitis can usually be treated by a type I sinusotomy. Sinusotomy type II addresses nasal polyps with involvement of the mucosa of the ostium, recurrent stenosis after previous surgery, chronic maxillary sinusitis due to cystic fibrosis, and purulent maxillary sinusitis with involvement of other adjacent sinuses. Sinusotomy type III is required for choanal polyps with attachment to the floor of the maxillary sinus, for extensive polyposis and fungal sinusitis, and for inverted papilloma. Particularly for (recurrent) disease and extensive interventions in the maxillary sinus, medial maxillectomy or a modification thereof may be required.