あなたは歯科・医療関係者ですか?

WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に、良質な歯科医療情報の提供を目的とした会員制サイトです。

日本語AIでPubMedを検索

日本語AIでPubMedを検索

PubMedの提供する医学論文データベースを日本語で検索できます。AI(Deep Learning)を活用した機械翻訳エンジンにより、精度高く日本語へ翻訳された論文をご参照いただけます。
J Oral Rehabil.2023 Sep;50(9):739-745.

顎関節症症状の縦断的傾向、不正咬合と矯正治療の影響:20年間の前向き研究

Longitudinal trends in temporomandibular joint disorder symptoms, the impact of malocclusion and orthodontic treatment: A 20-year prospective study.

PMID: 37102504

抄録

背景:

不正咬合と顎関節症(TMD)の関連性に関する研究では、相反する結果が報告されている。

BACKGROUND: Studies on the association between malocclusion and temporomandibular joint disorder (TMD) have reported conflicting results.

目的:

不正咬合および矯正治療が顎関節症の症状に及ぼす影響を明らかにすること。

OBJECTIVES: To determine the impact of malocclusion and orthodontic treatment on symptoms of TMD.

方法:

12歳の時点で、195名の被験者が顎関節症の症状に関する質問票に回答し、歯型の作成を含む口腔検査に参加した。この研究は15歳と32歳でも繰り返された。咬合はPAR(Peer Assessment Rating)指標を適用して評価した。PAR得点の変化と顎関節症の症状との関連をカイ二乗検定を用いて分析した。多変量ロジスティック回帰を用いて、性別、咬合特性、矯正治療歴から予測される32歳時点の顎関節症症状のオッズ比(OR)と95%信頼区間(CI)を算出した。

METHODS: At 12 years, 195 subjects fulfilled a questionnaire regarding TMD symptoms and participated in an oral examination including preparation of dental casts. The study was repeated at ages 15 and 32. The occlusions were assessed by applying the Peer Assessment Rating (PAR) Index. Associations between the changes in PAR scores and TMD symptoms were analysed with the chi-square test. A multivariable logistic regression was used to calculate the odds ratios (OR) and 95% confidence intervals (CI) of TMD symptoms at 32 years predicted by sex, occlusal traits and orthodontic treatment history.

結果:

被験者の3人に1人(29%)が歯科矯正治療を受けていた。性差は、32歳時点における女性の頭痛の自己申告の多さと関連していた(OR 2.4、95%CI 1.05-5.4、p=.038)。すべての時点において、あらゆる反対咬合は、32歳時に自己報告された顎関節音のオッズと有意に関連していた(OR 3.5、95%CI 1.1-11.6、p=.037)。より具体的には、後方交叉咬合との関連がみられた(OR 3.3、95%CI 1.1-9.9、p=.030)。12歳と15歳の時点で、PARスコアが上昇した男児は顎関節症の症状を発症する可能性が高かった(p=.039)。矯正治療は症状の数に影響を及ぼさなかった。

RESULTS: One in three subjects (29%) was orthodontically treated. Sex was associated with more self-reported headaches by females at 32 years (OR 2.4, 95% CI 1.05-5.4; p = .038). At all time points, any crossbite was significantly associated with greater odds for self-reported temporomandibular joint (TMJ) sounds at 32 years (OR 3.5, 95% CI 1.1-11.6; p = .037). More specifically, association occurred with posterior crossbite (OR 3.3, 95% CI 1.1-9.9; p = .030). At 12 and 15 years, boys whose PAR score increased were more likely to develop TMD symptoms (p = .039). Orthodontic treatment had no impact on the number of symptoms.

結論:

反対咬合の存在は、自己申告による顎関節音のリスクを高める可能性がある。また、咬合の縦方向の変化は顎関節症の症状と関連している可能性があるが、矯正治療は症状の数と関連していない。

CONCLUSIONS: Presence of crossbite may increase the risk of self-reported TMJ sounds. Also, longitudinal changes in occlusion may have an association with TMD symptoms while orthodontic treatment is not associated with the number of symptoms.