あなたは歯科・医療関係者ですか?

WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に、良質な歯科医療情報の提供を目的とした会員制サイトです。

人体の構造と機能1 解剖学・組織発生学・生理学

人体の構造と機能1 解剖学・組織発生学・生理学の画像です
目次に集約
序章 解剖学・組織発生学・生理学で学ぶこと
  (1)-人体の構造と機能を学ぶにあたって
   1.解剖学の種類
   2.人体の構成
   3.実質性器官と中空性器官の基本構造
    1)実質性器官
    2)中空性器官
   4.人体の区分と名称
    1)人体の区分
    2)頭と頸の各部の名称
   5.解剖学用語
   6.体の方向用語
    1)矢状
    2)前頭
    3)水平
    4)内側と外側
    5)内と外
    6)前と後
    7)上と下
    8)近位と遠位
   7.姿勢
  (2)-生理学とは
   1.内部環境とホメオスタシス
   2.なぜ生理学・口腔生理学を学ぶのか
I編 組織と発生
 1章 細胞と組織
  (1)-細胞
   1.細胞の構造と機能
    1)細胞膜(形質膜)
    2)細胞小器官
    3)核
    Coffee break オートファジー
   2.細胞の一生
    1)細胞分裂
    2)細胞の寿命
   3.細胞の基本的生理機能
    1)細胞膜を横切る物質の輸送
    Coffee break 浸透
    2)物質代謝
    3)電気現象
    4)細胞機能の調節
  (2)-上皮組織と支持組織
   1.上皮組織
    1)扁平上皮
    2)円柱上皮
    3)立方上皮
    4)移行上皮
    5)腺
   2.支持組織
    1)結合組織
    2)軟骨組織
    3)骨組織
    4)血液とリンパ
 2章 発生
  (1)-染色体と減数分裂
   1.染色体
    1)染色体と遺伝子の関係
    2)常染色体と性染色体
    Coffee break 染色体と疾患
   2.体細胞と生殖細胞
   3.減数分裂とその意義
  (2)-精子と卵子の発生
   1.精子発生
   2.卵子発生
  (3)-受精と着床
   1.受精
   2.卵割と着床
   3.外細胞塊と内細胞塊
  (4)-胚葉の形成
   1.二層性胚盤
   2.三層性胚盤
    1)三胚葉の形成
    2)外胚葉
    3)内胚葉
    4)中胚葉
    Coffee break ES細胞とiPS細胞
  (5)-胎児の成長と発育
   1.発生の第3週から第8週まで(胚子期)
    1)器官の発生
    2)脊索の発生
    3)神経管と神経堤の発生
    4)原腸と体腔の発生
    5)鰓弓と頭頸部の発生
    6)心臓と血管系の発生
   2.胎生3カ月から出生まで(胎児期)
    1)胎盤の形成と役割
    2)胎児循環
    3)胎児の成長
    4)出生と妊娠期間
    Coffee break 妊娠検査薬
II編 構造と機能
 1章 骨格系
  (1)-概説
   1.骨の機能
   2.骨の形による分類
    1)長骨(長管骨)
    2)短骨
    3)扁平骨
    4)含気骨
   3.骨の基本構造
    1)骨基質
    2)軟骨
    3)骨膜
    4)骨髄
    5)骨の組織学的構造
    ClinicalPoint 骨粗鬆症と顎骨壊死
   4.骨の連結
    1)不動性連結
    2)可動性連結
    ClinicalPoint 顎関節について
  (2)-骨の発生
   1.膜内骨化
   2.軟骨内骨化
  (3)-頭蓋骨
  (4)-体幹骨
   1.脊椎
   2.肋骨
   3.胸骨
   4.胸郭
  (5)-上肢骨
   1.上肢帯の骨
    1)肩甲骨
    2)鎖骨
   2.自由上肢骨
    1)上腕骨
    2)橈骨
    3)尺骨
    4)手根骨
    5)中手骨
    6)指骨
  (6)-下肢骨
   1.下肢帯の骨
   2.自由下肢骨
    1)大腿骨
    2)膝蓋骨
    3)脛骨
    4)腓骨
    5)足根骨
    6)中足骨
    7)指骨
 2章 筋と運動
  (1)-概説
   1.筋の構造
    1)骨格筋の構造
    2)心筋の構造
    3)平滑筋の構造
   2.筋の機能
    1)骨格筋の収縮機序
    2)心筋の収縮機序
    3)平滑筋の収縮機序
   3.筋の形状と分類
    1)筋頭,筋腹の数による分類
    2)形状による分類
    3)所在,起始部の名称からの命名
    4)機能による命名
  (2)-体の各部位の骨格筋
   1.頭部の筋
    1)顔面筋(表情筋)
    2)咀嚼筋
    3)その他の頭部の筋
   2.頸部の筋
    1)広頸筋
    2)胸鎖乳突筋
    3)前頸筋
   3.背部の筋
    1)浅背部の筋群
    2)深背部の筋群
   4.胸部の筋
    1)浅胸筋
    2)深胸筋
    3)横隔膜
   5.腹部の筋
   6.上肢の筋
    1)上肢帯の筋
    2)上腕の筋
    3)前腕の筋
    4)手の筋
   7.下肢の筋
    1)下肢帯の筋
    2)大腿の筋
    3)下腿の筋
    4)足の筋
  (3)-運動
   1.運動ニューロン
    1)運動単位
    2)神経筋接合部
    3)筋力の調節
  (4)-筋電図
    Coffee break 筋の疲労
 3章 消化・吸収
  (1)-消化と吸収の概要
  (2)-消化器の構造
   1.口腔
    1)舌
    2)唾液腺
   2.咽頭
   3.食道
   4.胃
   5.小腸
    1)十二指腸
    2)空腸と回腸
    3)小腸壁の構造
   6.大腸
    1)盲腸
    2)結腸
    3)直腸
    4)大腸壁の構造
   7.肝臓
   8.胆嚢
   9.膵臓
   10.腹膜
    Coffee break 腹膜炎
  (3)-口腔での消化
  (4)-胃の機能
   1.胃の運動
    1)胃における食物の受け入れ
    2)胃の運動と調節
    3)十二指腸への移送速度の調節
   2.胃液
    1)胃液の主な成分
    2)胃液分泌の調節
    Coffee break 胃炎と胃潰瘍
  (5)-小腸の機能
   1.小腸の消化液
    1)膵液
    2)胆汁
    Coffee break 胆石
    3)腸液
   2.小腸の運動
    1)分節運動
    2)振子運動
    3)蠕動運動
   3.小腸での吸収
    1)糖質の吸収
    2)タンパク質の吸収
    3)脂質の吸収
    4)その他
  (6)-大腸の機能
   1.大腸での吸収
   2.大腸の運動
    Coffee break 腸内細菌
   3.排便・排便反射
    1)排便
    2)排便反射
    Coffee break 糞便の色,黄疸
    Coffee break 便秘と下痢
    Coffee break 過敏性腸症候群
 4章 循環
  (1)-脈管系の概要
  (2)-血管の構造
   1.血管壁の構造
    1)毛細血管
    2)動脈系
    3)静脈系
   2.吻合,終動脈
   3.体循環と肺循環
  (3)-血管の機能
   1.血圧
   2.血液量の調節
   3.ショック
    1)定義
    ClinicalPoint 血管迷走神経反射
    2)種類
    ClinicalPoint 臨床の場で使われるバイタルサイン
  (4)-血液
   1.血液の成分
    1)赤血球
    2)白血球
    3)血小板
    4)血漿
   2.血液の働き
    Coffee break 貧血の種類
   3.血液の凝固と溶解
    1)止血と血液の凝固
    Coffee break アスピリン
   4.血液型と輸血
    1)ABO式血液型
    ClinicalPoint 出血傾向を調べる検査
    ClinicalPoint 血管内に血栓があるときに上がる検査値
    2)Rh式血液型
    3)輸血
  (5)-心臓
   1.心臓の位置と形態
    Coffee break 心尖拍動
   2.心臓の内部構造
    1)心臓の区分
    2)心臓の弁装置
    3)血液の拍出
    Coffee break 心音
   3.心臓壁の構造
   4.心臓の血管(冠状動脈と冠状静脈洞)
    1)心臓の動脈
    Coffee break 心不全と心タンポナーデ
    2)心臓の静脈
    Coffee break 虚血性心疾患
    3)心臓のリンパ
  (6)-循環の生理
   1.心臓の拍動のコントロール
    1)心臓外からの調節
    2)心臓内からの調節
    Coffee break 交感神経と副交感神経
    3)心筋細胞の特殊性
   2.心臓の活動電位と心電図
    1)心臓の活動電位
    2)心電図
   3.血圧の調節
    1)神経性調節
    Coffee break アドレナリンとノルアドレナリン
    2)体液性調節
    Coffee break 心房性ナトリウム利尿ペプチド
  (7)-動脈系
   1.上行大動脈
   2.大動脈弓
    1)腕頭動脈
    2)左総頸動脈
    3)左鎖骨下動脈
   3.胸大動脈
   4.腹大動脈
    1)壁側枝
    2)臓側枝
    ClinicalPoint 仰臥位低血圧症候群
   5.総腸骨動脈
    1)内腸骨動脈
    2)外腸骨動脈
   6.体表から拍動が触れる部位
  (8)-静脈系
   1.大静脈系
    1)深在性の静脈
    2)浅在性の静脈
   2.奇静脈系
   3.門脈系
  (9)-胎児の循環系
   1.胎児循環
   2.胎児循環の特徴
  (10)-リンパ系
   1.リンパ系の概要とその機能
   2.リンパ管
   3.リンパ性器官
    1)胸腺
    2)脾臓
    3)リンパ節
   4.リンパ管系
    1)胸管
    2)右リンパ本幹
   5.主なリンパ節
    1)頭頸部のリンパ節
    2)上肢のリンパ節
    3)内臓のリンパ節
    4)下肢のリンパ節
   6.リンパ循環
    Coffee break ウィルヒョウのリンパ節転移
 5章 感覚
  (1)-感覚の性質と種類
   1.受容器と適刺激
   2.感覚点
   3.順応と慣れ
  (2)-体性感覚の特徴
   1.触覚・圧覚
   2.痛覚
   3.温度感覚
  (3)-感覚情報の伝達
    ClinicalPoint 歯の痛み
  (4)-感覚野
  (5)-外皮
   1.皮膚
    1)皮膚の機能
    2)皮膚の構造
    Coffee break ランゲル線(皮膚割線)
   2.皮膚の付属器
    1)毛
    2)爪
    3)皮膚腺
    Coffee break 日焼け
   3.粘膜
    1)粘膜上皮
    2)粘膜固有層
    3)粘膜下組織
   4.皮膚の感覚装置
    1)自由神経終末
    2)メルケル小体
    3)マイスネル(触覚)小体
    4)ファーター・パチニ小体〔パチニ(層板)小体〕
    5)クラウゼ小体
    6)ゴルジ-マッツォーニ小体
    7)ルフィニ小体
  (6)-特殊感覚器の構造と機能
   1.視覚器
    1)眼球
    2)眼球の内容物
    3)副眼器
   2.平衡聴覚器
    Coffee break 白内障と緑内障
    1)外耳
    2)中耳
    3)内耳
    4)平衡覚と聴覚の受容機構
   3.味覚器
   4.嗅覚器
    Coffee break メニエール病
    Coffee break COVID-19による嗅覚・味覚障害
 6章 神経系
  (1)-神経系の概要
  (2)-神経系の基本構造
   1.神経系の構成
   2.神経組織
    1)神経細胞
    2)神経線維
    3)神経膠細胞(グリア細胞)
   3.神経系の基本構築
   4.神経細胞の興奮と伝導
    1)静止(膜)電位
    2)活動電位
    3)興奮の伝導
  (3)-中枢神経系
   1.脊髄
   2.延髄,橋,中脳
    1)延髄
    2)橋と中脳
   3.小脳
   4.間脳
   5.大脳
    1)大脳皮質
    2)大脳髄質
   6.脳波
   7.高次機能
    1)本能,情動
    2)学習,記憶
  (4)-脳脊髄膜(髄膜)
   1.髄膜
    1)硬膜
    2)クモ膜
    3)軟膜
   2.脊髄膜
  (5)-脳の血管
   1.脳の動脈
   2.脳の静脈
  (6)-末梢神経系
   1.脳神経
    1)嗅神経(I)
    2)視神経(II)
    3)動眼神経(III)
    4)滑車神経(IV)
    5)三叉神経(V)
    6)外転神経(VI)
    7)顔面神経(VII)
    8)内耳神経(VIII)
    9)舌咽神経(IX)
    10)迷走神経(X)
    11)副神経(XI)
    12)舌下神経(XII)
   2.脊髄神経
    1)脊髄神経の走行と分布
    2)脊髄神経前枝
    3)脊髄神経後枝
   3.自律神経
    1)交感神経系
    2)副交感神経系
  (7)-神経系の主な伝導路
   1.求心性伝導路(感覚性・上行性伝導路)
   2.遠心性伝導路(運動性・下行性伝導路)
   3.反射と随意運動
    1)反射
    2)随意運動
   4.姿勢調節
    Coffee break 非対称性緊張性頸反射
 7章 呼吸
  (1)-呼吸
   1.呼吸とは
   2.外呼吸と内呼吸
  (2)-呼吸器系の構成
   1.上気道
    1)鼻
    2)咽頭
    ClinicalPoint 上顎洞粘膜の炎症
    Coffee break 耳管の働き
    3)喉頭
    ClinicalPoint 睡眠時無呼吸症候群
    ClinicalPoint 誤嚥と誤飲
   2.気管と気管支
   3.肺胞
    Coffee break 嗄声
   4.肺
    1)肺の構造
    Coffee break 気管切開
    2)肺の血管
    3)気管と肺の神経支配
  (3)-胸郭の構造と換気の仕組み
    Coffee break 気胸,水胸,血胸
    Coffee break 胸腔の容積と胸腔内の陰圧・肺の拡張の関係
  (4)-肺気量と換気量
   1.肺気量の区分と肺活量
   2.換気量と死腔
    Coffee break 人工呼吸
  (5)-肺胞および組織におけるガス交換
  (6)-血液中のO2とCO2の運搬
   1.血液中のO2の運搬
   2.血液中のCO2の運搬
   3.重炭酸イオンによる緩衝作用
  (7)-呼吸の調節
   1.呼吸中枢と自律的調節系
   2.大脳と随意的調節系
   3.呼吸数と呼吸の深さの調節
    1)化学受容器による調節の仕組み
    ClinicalPoint 過換気症候群
    2)その他の調節の仕組み
 8章 腎機能と排尿
  (1)-腎臓の働き
    1)代謝により産生された老廃物の排泄
    2)体液の量や組成の調節
  (2)-泌尿器の構造
   1.腎臓
   2.尿管
   3.膀胱
   4.尿道
  (3)-尿の生成
   1.腎小体における血液の濾過
   2.尿細管における再吸収と分泌
    Coffee break 尿路結石
    1)ナトリウムの再吸収
    2)カリウムの再吸収と分泌
    3)カルシウムの再吸収
    4)ブドウ糖・アミノ酸の再吸収
   3.尿量の調節と体液の量・浸透圧の調節
    1)尿細管での水の吸収
    Coffee break 不可避尿
    2)集合管での水の再吸収と尿量の調節
   4.体液のpH調節
    Coffee break 尿検査
  (4)-尿の一般的性質
  (5)-膀胱からの排尿の仕組み(排尿反射)
    Coffee break 海水を飲むと渇きは癒える?
 9章 内分泌
  (1)-内分泌器官とホルモン
   1.内分泌とは
   2.内分泌系の分類
   3.内分泌器官の種類
  (2)-内分泌器官の構造と機能
   1.下垂体
    1)下垂体前葉
    2)下垂体後葉
   2.甲状腺
   3.上皮小体(副甲状腺)
    Coffee break 甲状腺・副甲状腺の異常
   4.血中カルシウム濃度の調節
   5.膵臓
    Coffee break 血糖値の異常
   6.副腎
    1)皮質
    Coffee break 副腎ホルモンの異常
    2)髄質
    Coffee break 内分泌器官としての腎臓
   7.性腺
    1)精巣
    2)卵巣
   8.松果体
   9.その他のホルモン
  (3)-歯,歯周組織,顎顔面とホルモン
    Coffee break ストレスとホルモン
  (4)-ホルモンの作用機序
  (5)-ホルモンの分泌調節
 10章 生殖
  (1)-生殖器
   1.男性生殖器
    1)精巣(睾丸)
    2)精巣上体
    3)精管
    4)陰茎
    5)付属生殖腺
   2.女性生殖器
    1)卵巣
    2)卵管
    3)子宮
    4)腟
    Coffee break 子宮外妊娠
    5)外陰部
  (2)-性周期
    Coffee break オギノ式
   1.子宮周期
   2.卵巣周期と排卵
   3.基礎体温
   4.性周期関連ホルモン
  (3)-受精と妊娠
  (4)-分娩と乳汁分泌
   1.分娩
   2.乳汁分泌
  (5)-更年期
    Coffee break 男性更年期
 11章 体温
  (1)-体熱の産生
   1.エネルギー代謝
   2.体熱の産生
    Coffee break 非接触型体温計
   3.体温調節のための熱産生
  (2)-体熱の放散
   1.体熱の放散
   2.体温調節のための熱放散
  (3)-体温の調節
   1.行動性体温調節と自律性体温調節
   2.体温調節機構
    1)感覚器
    2)体温調節中枢
    3)効果器
  (4)-体温の変動
   1.発熱
   2.体温の生理的変動
    1)男女差
    2)年齢差
    3)日内変動
    4)食事
    5)運動
    6)精神的興奮
    7)季節

人体の構造と機能1 解剖学・組織発生学・生理学

  • 著者

    一般社団法人全国歯科衛生士教育協議会
    前田 健康
    井上 富雄
    山根 瞳
    畠中 能子
    山田 小枝子

  • 出版社

    医歯薬出版株式会社

  • ページ

    308ページ

  • サイズ

    B5判

  • ISBN

    978-4263426043

  • 価格

    5,060円(税込)

買い物かごに入れる