「ウェブサイト制作のテクニック」よりも「ウェブサイト運営のコツ」に焦点を当て、これからウェブサイトを開設したいが、何から手をつけてよいかわからない、近々リニューアルを考えている、制作業者と折衝できるだけの知識がほしいといった先生に、開設に至るまでの段取り、業者選び・制作工程での留意点、開設後の運営のコツを紹介。また「知って得する知恵袋」を満載し、ネット初心者がつまずきやすい専門用語をやさしく解説。
第1章 ウェブサイトを企画する前に目的を明確に決めておく
1 6W2Hを明確にする
~When Where Who What Why How + Whom そして How much~
2 純粋な広告媒体を目的とするウェブサイトなら
3 名刺/リーフレットの延長として
4 求人媒体として
【知って得する知恵袋(1)】 ハローワークに登録している際の留意点
【知って得する知恵袋(2)】 IDとパスワードによるアクセス制限
5 診療説明ツールとして
6 啓蒙活動の場として
7 主義・主張の表現の場として
【知って得する知恵袋(3)】 ウェブサイトを執筆の場に<ブログの活用法>
【知って得する知恵袋(4)】 選挙活動にウェブサイトが活躍!
8 学術情報の発表の場として
【知って得する知恵袋(5)】 学術情報・論文はSEOとして有効!
9 物品販売を行うために
【知って得する知恵袋(6)】 電子商取引の形態
10 趣味・道楽として
11 その他の目的でつくるウェブサイト
第2章 ウェブサイトの対象・使用ドメイン名・制作コストを決めておく
1 不特定多数の市民を対象としたウェブサイト
【知って得する知恵袋(7)】 ウェブは「PULL型」メディア
2 来院してほしいターゲットに見せるウェブサイト
3 来院してほしいターゲットの家族に見せるウェブサイト
【知って得する知恵袋(8)】 ネット上での消費者行動モデル<AISCEAS>
4 来院している患者さんに見せるウェブサイト
5 地域住民に見せるウェブサイト
【知って得する知恵袋(9)】 地元コミュニティサイトと互恵関係を
6 歯科医療関連従事者に見せるウェブサイト
【知って得する知恵袋(10)】 ウェブブラウザとは?
7 ロボットに見せるためのウェブサイト?
【知って得する知恵袋(11)】 クローキングとは?
8 役所に見せるウェブサイト?
9 運営主体が明確なサイトと不明確なサイト
10 ドメイン名を取得しないケース
【知って得する知恵袋(12)】 ドメイン名を取得しないでウェブサイトを運用する2つのケース
11 ドメイン名の種類とサイト運営主体との関係
【知って得する知恵袋(13)】 ドメイン名の種類
12 ウェブサイトを更新するのはどんな時か
13 動きのあるコンテンツ「Flash」とは?
【知って得する知恵袋(14)】 「Flash」の使い方
14 ブログの活用法
【知って得する知恵袋(15)】 RSSを上手に活用しよう
15 携帯電話向けのコンテンツ
【知って得する知恵袋(16)】 携帯の閲覧行動の変化に目を向けると
16 地図サイトを活用する
17 動画サイトを活用する
【知って得する知恵袋(17)】 動画コンテンツ制作の留意点
18 そしてHow much
第3章 ウェブサイト開設までの工程をしっかり理解する
1 基本コンセプトを決定する
2 コンセプトをブランディング化する
3 コンセプトにもとづいた企画を策定する
4 ドメイン名を確保する
【知って得する知恵袋(18)】 ドメイン名の取得方法と手順
5 ページ構成を決定する
【知って得する知恵袋(19)】 ウェブサイトの階層構造
6 原稿執筆・写真撮影・図画作成を手配する
7 ビジュアルデザインを決定する
【知って得する知恵袋(20)】 ビジュアルデザイン検討時の留意点
8 レンタルサーバを確保する
9 公開後の運用体制を策定する
10 HTMLコーディング・システム開発を行う
【知って得する知恵袋(21)】 双方向型ウェブサイトを企画する場合の留意点
11 テスト運用をする
12 正式運用を開始する
第4章 業者の選定と各工程での留意点
1 業者の制作事例は重要な判断材料になる
2 リース商法には要注意!
3 地元の業者のほうが良い?
4 出来上がったウェブサイトは誰のもの?
5 見積りの書き方は各社さまざま
6 全体の予算を策定する
7 自前でできる工程はあるか?
8 各種データは確実に提供してもらう
9 ビジュアルデザインから入らない
10 ドメイン名の情報を確認する
【知って得する知恵袋(22)】 WHOISデータベースの例
11 他人の意見は参考程度にとどめる
12 細かい文章表現で悩まない
13 業者との工程確認はこまめに
【知って得する知恵袋(23)】 制作途中での工程確認の具体例と留意点
14 業者の作業を監督する:各種チェックツールの活用
【知って得する知恵袋(24)】 HTMLのチェックツール
15 検収期間と瑕疵担保期間の確認をする
【知って得する知恵袋(25)】 検収期間と瑕疵担保期間のチェック
第5章 ウェブマスター(統括責任者)になる前にこれだけは知っておこう
1 ウェブマスターに求められる基礎知識
2 URLとIPアドレスの関係
3 サイト運営にあたって、どんなサーバが必要となるのか?
【知って得する知恵袋(26)】 ドメイン名に関する情報を確認するには
4 関係連絡先とID・パスワードをまとめよう
5 ドメイン名の持ち主の個人情報が公開される
【知って得する知恵袋(27)】 WHOISデータベースで情報を見ると……
6 サイト公開後は迷惑メールがますます増える
7 48時間ルールを厳守する
【知って得する知恵袋(28)】 自動返信機能を活用する
第6章 ウェブサイトを開設した後の注意事項
1 気になるアクセス数 その意味とは……
2 アクセス数を上げるためには?
3 自分のサイトの情報を調べてみる
4 バックリンクを拡充する
5 悪質SEO業者の勧誘に注意しよう
6 キーワード連動型広告を活用する
【知って得する知恵袋(29)】 キーワード連動型広告の詳細をGoogleで調べると
7 ネット上で誹謗中傷の被害にあったら……
【知って得する知恵袋(30)】 誹謗中傷などにあったら警察の「サイバー犯罪相談窓口」へ
第7章 ウェブサイトの開設に関するQ&A
Q1 ウェブサイトによる広告宣伝は医療法に抵触しませんか?
Q2 インターネットの知識がなく、何から手をつけたらよいかわからないのですが……
Q3 ウェブサイトにスタッフの写真を載せるとき、注意すべきことがありますか?
【知って得する知恵袋(31)】 スタッフの写真などを掲載するには
Q4 他のサイトへのリンク設定は著作権上問題がありますか?
Q5 BBS(掲示板)を開設したいのですが、注意すべき点がありますか?
【知って得する知恵袋(32)】 BBSを開設するにあたっての留意点
Q6 患者さんにメルマガを発行したいのですが……
Q7 URLを変えたい場合はどうしたらよいのでしょうか?
Q8 ウェブの更新を自分で行いたいときは、どうすればよいのですか?
Q9 ウェブサイトは2つ以上あったほうがよいのでしょうか?
Q10 レセコンをインターネットにつなげても大丈夫でしょうか?
第1章 ウェブサイトを企画する前に目的を明確に決めておく
1 6W2Hを明確にする
~When Where Who What Why How + Whom そして How much~
2 純粋な広告媒体を目的とするウェブサイトなら
3 名刺/リーフレットの延長として
4 求人媒体として
【知って得する知恵袋(1)】 ハローワークに登録している際の留意点
【知って得する知恵袋(2)】 IDとパスワードによるアクセス制限
5 診療説明ツールとして
6 啓蒙活動の場として
7 主義・主張の表現の場として
【知って得する知恵袋(3)】 ウェブサイトを執筆の場に<ブログの活用法>
【知って得する知恵袋(4)】 選挙活動にウェブサイトが活躍!
8 学術情報の発表の場として
【知って得する知恵袋(5)】 学術情報・論文はSEOとして有効!
9 物品販売を行うために
【知って得する知恵袋(6)】 電子商取引の形態
10 趣味・道楽として
11 その他の目的でつくるウェブサイト
第2章 ウェブサイトの対象・使用ドメイン名・制作コストを決めておく
1 不特定多数の市民を対象としたウェブサイト
【知って得する知恵袋(7)】 ウェブは「PULL型」メディア
2 来院してほしいターゲットに見せるウェブサイト
3 来院してほしいターゲットの家族に見せるウェブサイト
【知って得する知恵袋(8)】 ネット上での消費者行動モデル<AISCEAS>
4 来院している患者さんに見せるウェブサイト
5 地域住民に見せるウェブサイト
【知って得する知恵袋(9)】 地元コミュニティサイトと互恵関係を
6 歯科医療関連従事者に見せるウェブサイト
【知って得する知恵袋(10)】 ウェブブラウザとは?
7 ロボットに見せるためのウェブサイト?
【知って得する知恵袋(11)】 クローキングとは?
8 役所に見せるウェブサイト?
9 運営主体が明確なサイトと不明確なサイト
10 ドメイン名を取得しないケース
【知って得する知恵袋(12)】 ドメイン名を取得しないでウェブサイトを運用する2つのケース
11 ドメイン名の種類とサイト運営主体との関係
【知って得する知恵袋(13)】 ドメイン名の種類
12 ウェブサイトを更新するのはどんな時か
13 動きのあるコンテンツ「Flash」とは?
【知って得する知恵袋(14)】 「Flash」の使い方
14 ブログの活用法
【知って得する知恵袋(15)】 RSSを上手に活用しよう
15 携帯電話向けのコンテンツ
【知って得する知恵袋(16)】 携帯の閲覧行動の変化に目を向けると
16 地図サイトを活用する
17 動画サイトを活用する
【知って得する知恵袋(17)】 動画コンテンツ制作の留意点
18 そしてHow much
第3章 ウェブサイト開設までの工程をしっかり理解する
1 基本コンセプトを決定する
2 コンセプトをブランディング化する
3 コンセプトにもとづいた企画を策定する
4 ドメイン名を確保する
【知って得する知恵袋(18)】 ドメイン名の取得方法と手順
5 ページ構成を決定する
【知って得する知恵袋(19)】 ウェブサイトの階層構造
6 原稿執筆・写真撮影・図画作成を手配する
7 ビジュアルデザインを決定する
【知って得する知恵袋(20)】 ビジュアルデザイン検討時の留意点
8 レンタルサーバを確保する
9 公開後の運用体制を策定する
10 HTMLコーディング・システム開発を行う
【知って得する知恵袋(21)】 双方向型ウェブサイトを企画する場合の留意点
11 テスト運用をする
12 正式運用を開始する
第4章 業者の選定と各工程での留意点
1 業者の制作事例は重要な判断材料になる
2 リース商法には要注意!
3 地元の業者のほうが良い?
4 出来上がったウェブサイトは誰のもの?
5 見積りの書き方は各社さまざま
6 全体の予算を策定する
7 自前でできる工程はあるか?
8 各種データは確実に提供してもらう
9 ビジュアルデザインから入らない
10 ドメイン名の情報を確認する
【知って得する知恵袋(22)】 WHOISデータベースの例
11 他人の意見は参考程度にとどめる
12 細かい文章表現で悩まない
13 業者との工程確認はこまめに
【知って得する知恵袋(23)】 制作途中での工程確認の具体例と留意点
14 業者の作業を監督する:各種チェックツールの活用
【知って得する知恵袋(24)】 HTMLのチェックツール
15 検収期間と瑕疵担保期間の確認をする
【知って得する知恵袋(25)】 検収期間と瑕疵担保期間のチェック
第5章 ウェブマスター(統括責任者)になる前にこれだけは知っておこう
1 ウェブマスターに求められる基礎知識
2 URLとIPアドレスの関係
3 サイト運営にあたって、どんなサーバが必要となるのか?
【知って得する知恵袋(26)】 ドメイン名に関する情報を確認するには
4 関係連絡先とID・パスワードをまとめよう
5 ドメイン名の持ち主の個人情報が公開される
【知って得する知恵袋(27)】 WHOISデータベースで情報を見ると……
6 サイト公開後は迷惑メールがますます増える
7 48時間ルールを厳守する
【知って得する知恵袋(28)】 自動返信機能を活用する
第6章 ウェブサイトを開設した後の注意事項
1 気になるアクセス数 その意味とは……
2 アクセス数を上げるためには?
3 自分のサイトの情報を調べてみる
4 バックリンクを拡充する
5 悪質SEO業者の勧誘に注意しよう
6 キーワード連動型広告を活用する
【知って得する知恵袋(29)】 キーワード連動型広告の詳細をGoogleで調べると
7 ネット上で誹謗中傷の被害にあったら……
【知って得する知恵袋(30)】 誹謗中傷などにあったら警察の「サイバー犯罪相談窓口」へ
第7章 ウェブサイトの開設に関するQ&A
Q1 ウェブサイトによる広告宣伝は医療法に抵触しませんか?
Q2 インターネットの知識がなく、何から手をつけたらよいかわからないのですが……
Q3 ウェブサイトにスタッフの写真を載せるとき、注意すべきことがありますか?
【知って得する知恵袋(31)】 スタッフの写真などを掲載するには
Q4 他のサイトへのリンク設定は著作権上問題がありますか?
Q5 BBS(掲示板)を開設したいのですが、注意すべき点がありますか?
【知って得する知恵袋(32)】 BBSを開設するにあたっての留意点
Q6 患者さんにメルマガを発行したいのですが……
Q7 URLを変えたい場合はどうしたらよいのでしょうか?
Q8 ウェブの更新を自分で行いたいときは、どうすればよいのですか?
Q9 ウェブサイトは2つ以上あったほうがよいのでしょうか?
Q10 レセコンをインターネットにつなげても大丈夫でしょうか?
他院と差がつく“歯科医院のホームページ”のつくり方
-
著者
佐藤 旬
-
出版社
クインテッセンス出版
-
ページ
192ページ
-
サイズ
A5判
-
ISBN
978-4781201047
-
価格
2,200円(税込)