あなたは歯科・医療関係者ですか?

WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に、良質な歯科医療情報の提供を目的とした会員制サイトです。

日本語AIでPubMedを検索

日本語AIでPubMedを検索

PubMedの提供する医学論文データベースを日本語で検索できます。AI(Deep Learning)を活用した機械翻訳エンジンにより、精度高く日本語へ翻訳された論文をご参照いただけます。
J Contemp Dent Pract.2006 Nov;7(5):42-53.

非う蝕性頸部病変における2種類のレジン組成物、2種類の重合法、およびレジン添加グラスアイオノマーの1年間の臨床評価

One-year clinical evaluation of two resin composites, two polymerization methods, and a resin-modified glass ionomer in non-carious cervical lesions.

PMID: 17091139

抄録

目的:

本研究の目的は、米国公衆衛生局(USPHS)と互換性のある臨床基準および写真基準を用いて、非う蝕性頸部病変に対する4つの修復処置に関する臨床的関連データを調査し、臨床データの異なる分析方法を比較することである。

AIM: The aim of this study was to examine clinically relevant data on four restorative procedures for non-carious cervical lesions using United States Public Health Service (USPHS)-compatible clinical and photographic criteria and to compare different methods of analyzing clinical data.

方法と材料:

咬合下に少なくとも1対または2対の非う蝕性病変を有し、平均年齢50歳の患者14名を本研究に登録した。合計56本の修復物(各材料で14本)が、経験豊富でキャリブレーションを行った3人の歯科医師によって埋入された。他の2人の経験豊富で較正された歯科医師が、単盲検条件下で、すべての修復物を1年間フォローアップした。2種類の重合法を用いたマイクロハイブリッドコンポジット(G1およびG2)、流動性マイクロハイブリッドコンポジット(G3)、およびレジン添加グラスアイオノマー(G4)の3種類の材料を無作為に埋入した。統計分析は、Kruskall-Wallis検定(p<0.05)および有意水準を補正したMann-Whitney U修正検定を用いて行った。

METHODS AND MATERIALS: Fourteen patients with at least one or two pairs of non-carious lesions under occlusion and a mean age of 50 were enrolled in this study. A total of 56 restorations (14 with each material) were placed by three experienced, calibrated dental practitioners. Two other experienced and calibrated practitioners, under single-blind conditions, followed up on all restorations for a period of one year. Three materials were randomly placed: a micro-hybrid composite with two polymerization methods (G1 and G2), a flowable micro-hydrid composite (G3), and a resin-modified glass ionomer (G4). Statistical analysis was performed using the Kruskall-Wallis test (p<0.05) and a Mann-Whitney U modified test with a corrected significance level.

結果:

1年後の評価時点において、二次う蝕を生じた修復物はなく、G1(硬質重合によるIntenS)、G2(軟質重合によるIntenS)、G3(Filtek flow)、G4(Fuji II LC)の維持率は、それぞれ85.7%(2ロス)、92.8%(1ロス)、100%、100%であった。ベースライン時(15日後)の結果を目視で総合的に比較したところ、臨床的受容基準でのみ有意差が認められた:G1はG2とは異なり、ソフトな重合装置であった(p<0.05)。1年後の表面品質に関しては、G1、G2、G3はG4と統計的に有意な差を示した(p<0.05)。ベースライン時のデジタル分析では、臨床的受容基準でのみ有意差が認められた:G1=G2はG3=G4と異なり、p<0.05であった。1年後では、微小孔の基準のみが統計的な差を示した:G1=G2=G3はG4と異なり、p<0.05であった。

RESULTS: At the one year evaluation time, there were no restorations with secondary caries and the retention rates in G1 (IntenS with a hard polymerization), G2 (IntenS with a soft polymerization), G3 (Filtek flow), and G4 (Fuji II LC) were 85.7% (two losses), 92.8% (one loss), 100%, and 100%, respectively. The total visual comparison of the results at baseline (15 days later) showed significant differences only with the clinical acceptance criterion: G1 was different from G2, with a soft polymerization device (p<0.05). In terms of surface quality at one year, G1, G2, and G3 exhibited a statistically significant difference from G4, p<0.05. The digital analysis at baseline showed significant differences only with the clinical acceptance criterion: G1=G2 was different from G3=G4, p<0.05. At one year, only the microporosity criterion showed any statistical differences: G1=G2=G3 was different from G4, p<0.05.

結論:

レジン添加型グラスアイオノマーは使いやすく、維持率も高かったが、表面性状(ビジュアルモード)および空隙率(デジタルモード)の基準では、他のグループと比較して不合格であった。全体的な結果では、G1群(硬質重合)とG2群(軟質重合)の間に差はなく、G1のみが1年後のマージナルエッジ(p<0.03)と完全性基準(p<0.02)の影響を受けた。

CONCLUSIONS: The resin-modified glass ionomer was easier to use and had a high retention rate, but it failed in terms of surface quality (visual mode) and porosity (digital mode) criteria compared to the others groups. Overall results showed no difference between groups G1 (hard-polymerized) and G2 (soft-polymerized), and only G1 was affected by the marginal edge (p<0.03) and integrity criteria (p<0.02) at one year.