日本語AIでPubMedを検索
歯周ポケット内のアメーバ Entamoeba gingivalis の検出
Detection of the amoeba Entamoeba gingivalis in periodontal pockets.
PMID: 24983705
抄録
歯周炎は公衆衛生上の問題であり、世界的に最も罹患率の高い疾患の1つである。しかし、この疾患の病因は未だ不明である。患者の遺伝学では歯肉ポケットの分散または孤立した局在を説明できないし、細菌ベースのモデルは歯肉炎と歯周炎を区別するのに不十分である。歯周炎の成立に寄生虫が関与している可能性については、これまであまり研究されてこなかった。このプロジェクトの目的は、アメーバ Entamoeba gingivalis による歯肉隙間のコロニー形成と歯周炎との関連性を検討することであった。フランス国内の8つの歯科医院において、歯周ポケット(72箇所)または健常部位(33箇所)のサンプルを採取し、顕微鏡観察とE. gingivalisを特異的に検出するために設計された新しいプライマーセットを用いたPCRによる分子同定に供された。このブラインドサンプル解析により、臨床診断(58/72=81%)、顕微鏡検査(51/65=78%)と比較して、PCRの高い感度が示された。本研究の結果、顕微鏡検査で検出された寄生虫は主に(唯一ではないにしても)E. gingivalisという種に属し、その存在は歯周炎と相関していることが示された。
Periodontitis is a public health issue, being one of the most prevalent diseases worldwide. However, the aetiology of the disease is still unclear: genetics of patients cannot explain the dispersed or isolated localisation of gingival pockets, while bacteria-based models are insufficient to distinguish gingivitis and periodontitis. The possible role of parasites in the establishment of periodontitis has been poorly studied until now. The aim of this project was to study a potential link between colonisation of gingival crevices by the amoeba Entamoeba gingivalis and periodontitis. In eight different dental clinics in France, samples were taken in periodontal pockets (72) or healthy sites (33), and submitted to microscopic observation and molecular identification by PCR with a new set of primers designed to specifically detect E. gingivalis. This blind sample analysis showed the strong sensitivity of PCR compared with clinical diagnosis (58/72 = 81%), and microscopy (51/65 = 78%). The results of this work show that the parasites detected by microscopy mainly - if not exclusively - belong to the species E. gingivalis and that the presence of the parasite is correlated with periodontitis.
歯周病菌は公衆衛生上の問題であり、世界で最も高い有病率を示す疾病の一つである。しかし、その病因は不明です。患者のジェネティクスは、歯槽膿漏の分散または孤立した局在を説明することができず、また、排菌に基づいたモデルは、歯肉と歯槽膿漏を区別するのに十分ではありません。寄生虫が歯周病菌の定着に果たす役割については、現時点ではほとんど研究されていない。このプロジェクトは、歯槽膿漏とアミベによる歯肉のコロニー形成との関連性を研究するものである。フランスにある歯周病学教室で、歯槽骨から採取した歯石(72個)または歯槽骨から採取した歯石(33個)を以下の方法で調査しました。顕微鏡観察とPCRによる分子生物学的同定を行い、新しいペアを作成しました。この研究では、臨床検査(58/72=81%)および顕微鏡検査(51/65=78%)と比較して、PCRの感度が非常に高いことがわかりました。この研究の結果、顕微鏡で検出された寄生虫は、主に、あるいは排他的に存在することが判明しました。また、寄生虫の有無は歯列不正に相関していた。
La parodontite est un problème de santé publique, car c’est l’une des maladies avec la plus forte prévalence au monde. Cependant, son étiologie est à ce jour incertaine : la génétique des patients ne peut pas expliquer la localisation dispersée ou isolée des poches parodontales, alors que les modèles basés exclusivement sur la colonisation bactérienne sont insuffisants pour distinguer gingivite de parodontite. Le rôle éventuel des parasites dans l’établissement de la parodontite a été peu étudié jusqu’à présent. Le but de ce projet était d’étudier le possible lien entre la parodontite et la colonisation des sillons gingivaux par l’amibe . Dans huit cabinets de parodontologie en France, des échantillons pris dans des poches parodontales (72) ou des sillons sains (33) ont été soumis à observation microscopique et identification moléculaire par PCR grâce à une nouvelle paire d’amorces dessinées pour détecter spécifiquement . Cette étude en aveugle a montré une forte sensibilité de la PCR par rapport à la clinique (58/72 = 81 %) et à la microscopie (51/65 = 78 %). Les résultats de ce travail montrent que les parasites détectés par microscopie appartiennent majoritairement – sinon exclusivement – à l’espèce et que la présence du parasite est corrélée à la parodontite.