日本語AIでPubMedを検索
齲蝕のプロセスにどのように介入するか:青年および成人における近心齲蝕-システマティックレビューとメタ分析
How to intervene in the caries process: proximal caries in adolescents and adults-a systematic review and meta-analysis.
PMID: 32306093
抄録
目的:
ORCA/EFCDのコンセンサスのために、このシステマティックレビューでは、「青少年と成人の近心性う蝕におけるう蝕過程への介入方法」という疑問について評価した。
OBJECTIVES: For an ORCA/EFCD consensus, this systematic review assessed the question "How to intervene in the caries process in proximal caries in adolescents and adults".
材料と方法:
初期齲蝕病変と窩洞形成された近心齲蝕病変の管理を分けて、非手術的/非侵襲的、低/微侵襲的、修復的治療に関して PubMed による Medline で検索を行った。システマティックレビューまたは無作為化比較試験(RCT)を第一優先とし、それ以外はコホート研究であった。データ抽出後、研究の種類によって潜在的なバイアスのリスクを推定し、結論に対する新たなエビデンスを評定した。
MATERIAL AND METHODS: Separating between the management of initial and cavitated proximal caries lesions, Medline via PubMed was searched regarding non-operative/non-invasive, minimally/micro-invasive and restorative treatment. First priority was systematic reviews or randomized controlled trials (RCTs), otherwise cohort studies. After extraction of data, the potential risk of bias was estimated depending on the study type, and the emerging evidence for conclusions was graded.
結果:
非侵襲的/非手術的治療(NOC)に関しては、システマティックレビューやRCTは見つからなかった。エビデンスレベルの低いコホート研究(n=12)において,バイオフィルム管理やフッ化物などの NOC は,初期近心病変の割合が低く,進行速度が遅いことと関連していた.近心シーラントやレジン浸潤などの低侵襲(MI)治療(4件のシステマティックレビュー/メタアナリシス)は、非侵襲/プラセボ対照と比較して、中程度のエビデンスレベルで有効であった。修復治療に関するデータは、低エビデンスであった(5つのシステマティックレビュー、13のRCT)。直接比較研究がないという制限のもと、クラスII修復のサンプルサイズ加重平均年間失敗率は1.2(バルクフィルコンポジット)~3.8(セラミック)の間で変動している。1つのRCTに基づくと、クラスIIコンポジットレストレーションは、アマルガムと比較して高い破損リスクを示している可能性がある。
RESULTS: Regarding non-invasive/non-operative care (NOC), no systematic reviews or RCTs were found. In cohort studies (n = 12) with a low level of evidence, NOC like biofilm management and fluoride was associated with a low proportion and slow speed of progression of initial proximal lesions. Minimally/micro-invasive (MI) treatments such as proximal sealants or resin infiltration (four systematic reviews/meta-analyses) were effective compared with a non-invasive/placebo control at a moderate level of evidence. Data on restorative treatment came with low evidence (5 systematic reviews, 13 RCTs); with the limitation of no direct comparative studies, sample size-weighted mean annual failure rates of class II restorations varied between 1.2 (bulk-fill composite) and 3.8% (ceramic). Based on one RCT, class II composite restorations may show a higher risk of failure compared with amalgam.
結論:
近心う蝕病巣は、病巣ステージとう蝕活動性に応じて、非手術的、微小侵襲的、修復的治療によりうまく管理することができる。
CONCLUSIONS: Proximal caries lesions can be managed successfully with non-operative, micro-invasive and restorative treatment according to lesion stage and caries activity.
臨床的意義:
近心う蝕の治療法として、非手術的治療、顕微鏡的治療、修復的治療などの選択肢を個別に検討することが必要である。
CLINICAL RELEVANCE: Proximal caries treatment options like non-operative, micro-invasive and restorative care should be considered individually.