あなたは歯科・医療関係者ですか?

WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に、良質な歯科医療情報の提供を目的とした会員制サイトです。

日本語AIでPubMedを検索

日本語AIでPubMedを検索

PubMedの提供する医学論文データベースを日本語で検索できます。AI(Deep Learning)を活用した機械翻訳エンジンにより、精度高く日本語へ翻訳された論文をご参照いただけます。
Pain Res Manag.2020;2020:6195601. doi: 10.1155/2020/6195601.Epub 2020-05-06.

顎関節症の支持療法における高周波波の応用について

The Application of Radiofrequency Waves in Supportive Treatment of Temporomandibular Disorders.

  • M Pihut
  • M Górnicki
  • M Orczykowska
  • E Zarzecka
  • W Ryniewicz
  • A Gala
PMID: 32454921 PMCID: PMC7225847. DOI: 10.1155/2020/6195601.

抄録

近年、顎関節症(TMD)による補綴治療を希望される患者さんが増加しています。障害の治療法としては、主に咬合スプリントの使用や、支持療法としての理学療法的リハビリテーションが行われています。電波とは、放射周波数が3Hz~3THzの電磁波で、3~6MHzの範囲で骨格筋弛緩の理学療法的治療に用いられています。これらの電磁波のリハビリ効果は、高電圧急速交流によるジアテルミーを基本としている。 本研究の目的は,顎関節症の経過に伴う咀嚼筋の疼痛に対する高周波波の影響と,これらの障害の支援治療におけるこれらの処置の有用性を評価することであった。 19歳から45歳までの男女の患者が、顎関節症の補綴治療(RDC/TMDによるI a-according)を行うために、クラクフの歯科研究所の顎関節症相談室に報告された。研究グループ(SG)は、高周波電流を用いた10回の支持療法を受けた20名の患者で構成されている。筋領域への照射は、エネルギーは咀嚼筋領域に20J、周波数は3MHz、バイポーラテクニック、施術時間は10分、結合物質は超音波検査用ゲルであった。対照群(CG)は、ソノフォレーシス処置を10回行った患者20名で構成されていた。咀嚼筋領域については0.9W/cmの処置を行い、デューティファクターは80%、処置時間は10分、医療物質は25%のボルタレンゲルを使用した。 両群で実施した第1回目の臨床検査の結果(軸I)を分析すると、臨床材料は均質であり、同様の結果が得られた。2回目の臨床検査では、臨床材料の改善が見られたが、SGではより大きな改善が見られた。SGでは、VASの平均値は6.25、極値は5.9~0.14、中央値は2.15、標準偏差は1.54であった。CGでは、VASの平均値は6.20(ピーク値5.2~0.7)、中央値は2.4、標準偏差は1.87であった。.顎関節症の病因が複雑であり、明確な治療アルゴリズムが確立されていないことから、顎関節症の支持療法の新たな方法を模索することは、重要な研究の方向性である。 私たちの研究結果は、高周波を使用することで、ソノフォレーシスよりも大きな範囲で痛みの緩和と臨床的なパラメータの改善をもたらすことを明確に示しています。顎関節症の支持療法において非常に重要な新しい治療法となりうる。研究は継続される必要があります。

In recent years, the number of patients applying for prosthetic treatment due to temporomandibular joint disorders (TMD) has been increasing. The main methods for treating disorders are the use of occlusal splints and physiotherapeutic rehabilitation as supportive treatment. Radio waves are electromagnetic waves with radiation frequency between 3 Hz and 3 THz, used for physiotherapeutic treatment of skeletal muscle relaxation in the range of 3 to 6 MHz. The rehabilitation effect of these waves is based on diathermy by means of high-voltage quick alternating current. The aim of the study was to evaluate the influence of radiofrequency waves on the pain of the masticatory muscles in the course of TMD and the usefulness of these procedures in the supporting treatment of these disorders. Patients aged 19 to 45 years, of both sexes, reported to the Consulting Room of TMD at the Institute of Dentistry in Krakow to undertake prosthetic treatment of TMD (I a-according to RDC/TMD). Study group (SG) consists of 20 patients who had 10 supportive treatments with radiofrequency currents. In the case of application of radiation to the muscle area, the energy was 20 J to the area of the masticatory muscles, the frequency was 3 MHz, bipolar technique, the duration of the procedure was 10 minutes, and the coupling substance was a gel for ultrasound examinations. The control group (CG) consisted of 20 patients who had 10 supportive treatments with sonophoresis procedures. For the area of masticatory muscles, 0.9 W/cm treatments were applied, the duty factor was 80%, the treatment time was 10 minutes, and the medical substance was 25% Voltaren gel. Analysis of the results of the first clinical examinations (axis I) conducted in both groups shows a homogeneous clinical material and similar results. The second clinical examination revealed improved clinical parameters, but it showed a greater improvement in the SG. In the SG, the mean level of VAS was 6.25, and the extreme values were 5.9-0.14, the median was 2.15, and the standard deviation was 1.54. In the CG, the average value of VAS was 6.20 (peak of 5.2-0.7), the median was 2.4, and the standard deviation was 1.87. . The search for new methods of supportive treatment of TMD is an important research direction due to the complex etiology of this disease and the lack of an explicit treatment algorithm. The results of our own research clearly indicate that the use of the radiofrequency waves brings pain relief and improvement of clinical parameters to a greater extent than in sonophoresis. It can be a very important new method in supportive treatment of TMD. Research needs to be continued.

Copyright © 2020 M. Pihut et al.