あなたは歯科・医療関係者ですか?

WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に、良質な歯科医療情報の提供を目的とした会員制サイトです。

日本語AIでPubMedを検索

日本語AIでPubMedを検索

PubMedの提供する医学論文データベースを日本語で検索できます。AI(Deep Learning)を活用した機械翻訳エンジンにより、精度高く日本語へ翻訳された論文をご参照いただけます。
Phys Ther.2020 Jun;pzaa103. doi: 10.1093/ptj/pzaa103.Epub 2020-06-03.

脳卒中後早期の有酸素運動への安全な参加を判断するためのグレード付き極小運動テストの実施

Determining Safe Participation in Aerobic Exercise Early After Stroke Through a Graded Submaximal Exercise Test.

  • Elizabeth Inness
  • Anthony Aqui
  • Evan Foster
  • Julia Fraser
  • Cynthia J Danells
  • Louis Biasin
  • Karen Brunton
  • Jo-Anne Howe
  • Vivien Poon
  • Ada Tang
  • Avril Mansfield
  • Susan Marzolini
  • Paul Oh
  • Mark Bayley
PMID: 32494824 DOI: 10.1093/ptj/pzaa103.

抄録

目的:

脳卒中後早期の有酸素運動の有用性はよく知られているが、心血管リスクに関する懸念が臨床実施の障壁となっている。心電図(ECG)を用いた症状制限型の運動検査は推奨されているが、必ずしも実施可能とは限らない。本研究の目的は、心電図異常が発生する頻度とそれに対応する運動強度を明らかにすることである。

OBJECTIVE: The benefits of aerobic exercise early after stroke are well known, but concerns about cardiovascular risk are a barrier to clinical implementation. Symptom-limited exercise testing with electrocardiography (ECG) is recommended but not always feasible. The purpose of this study was to determine the frequency of and corresponding exercise intensities at which ECG abnormalities occurred during submaximal exercise testing, that would limit safe exercise prescription beyond those intensities.

方法:

本研究は、脳卒中リハビリテーション中に亜最大運動試験を終了した195例の患者の心電図をレトロスペクティブに解析したものである。段階的な最大下運動試験は、5または12リードの心電図を用いて実施され、あらかじめ決められたエンドポイント基準(心拍数、知覚された労作、徴候または症状)に基づいて終了された。心電図をレトロスペクティブに検討し、運動誘発異常とそれに関連する心拍数を調べた。

METHODS: This study was a retrospective analysis of ECGs from 195 patients who completed submaximal exercise testing during stroke rehabilitation. A graded submaximal exercise test was conducted with 5- or 12-lead ECG and was terminated on the basis of predetermined endpoint criteria (heart rate, perceived exertion, signs, or symptoms). ECGs were retrospectively reviewed for exercise-induced abnormalities and their associated heart rates.

結果:

達成されたピーク心拍数は予測最大心拍数の65.4%(SD=10.5%)または心拍予備量の29.1%(SD=15.5%)であった(β遮断薬を調整)。4人(2.1%)の患者では、運動誘発性の水平または下降性のSTセグメントの抑圧が1mm以上であった。1人の患者を除き、試験終了時の心拍数は、心電図異常の発症に関連した心拍数と同等であった。

RESULTS: The peak heart rate achieved was 65.4% (SD = 10.5%) of the predicted maximumheart rate or 29.1% (SD = 15.5%) of the heart rate reserve (adjusted for beta-blocker medicationsThe test was terminated more often because of perceived exertion (93/195) than because of heart rate limits (60/195). Four patients (2.1%) exhibited exercise-induced horizontal or downsloping ST segment depression of ≥1 mm. Except for 1 patient, the heart rate at test termination was comparable to the heart rate associated with the onset of the ECG abnormality.

結論:

心電図を用いず、症状をモニタリングし、心拍数と知覚的労作のエンドポイントを保守的に設定した段階的な亜最大運動テストを行うことで、脳卒中後早期に安全な運動強度を得ることができる可能性がある。より強度の高い運動に移行する際には、心電図を用いて症状を制限した運動テストを行うことが推奨される。

CONCLUSION: A graded submaximal exercise test without ECG but with symptom monitoring and conservative heart rate and perceived exertion endpoints may facilitate safe exercise intensities early after stroke. Symptom-limited exercise testing with ECG is still recommended when progressing to higher-intensity exercise.

インパクト:

心血管リスクに対する懸念は、理学療法士が脳卒中リハビリテーションで有酸素運動を実施する際の障壁となっている。この研究では、心電図を用いた運動検査が利用できない場合、保守的な心拍数と知覚的労作のエンドポイント、および症状モニタリングを用いた極小値検査が、脳卒中後早期の有酸素運動の安全な処方において理学療法士をサポートできることが示された。

IMPACT: Concerns about cardiovascular risk are a barrier to physical therapists implementing aerobic exercise in stroke rehabilitation. This study showed that, in the absence of access to exercise testing with ECG, submaximal testing with conservative heart rate and perceived exertion endpoints and symptom monitoring can support physical therapists in the safe prescription of aerobic exercise early after stroke.

© The Author(s) 2020. Published by Oxford University Press on behalf of the American Physical Therapy Association. All rights reserved. For permissions, please email: journals.permissions@oup.com.