あなたは歯科・医療関係者ですか?

WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に、良質な歯科医療情報の提供を目的とした会員制サイトです。

日本語AIでPubMedを検索

日本語AIでPubMedを検索

PubMedの提供する医学論文データベースを日本語で検索できます。AI(Deep Learning)を活用した機械翻訳エンジンにより、精度高く日本語へ翻訳された論文をご参照いただけます。
Epilepsia.2020 Jul;doi: 10.1111/epi.16593.Epub 2020-07-13.

焦点性発作に対する直接脳反応性神経刺激の実世界での経験

Real-world experience with direct brain-responsive neurostimulation for focal onset seizures.

  • Babak Razavi
  • Vikram R Rao
  • Christine Lin
  • Krzysztof A Bujarski
  • Sanjay E Patra
  • David E Burdette
  • Eric B Geller
  • Mesha-Gay M Brown
  • Emily A Johnson
  • Cornelia Drees
  • Edward F Chang
  • Janet E Greenwood
  • Christianne N Heck
  • Barbara C Jobst
  • Ryder P Gwinn
  • Nicole M Warner
  • Casey H Halpern
PMID: 32658325 DOI: 10.1111/epi.16593.

抄録

目的:

RNSシステムは、対照臨床試験の安全性と有効性のデータに基づいて、医学的に難治性の焦点性発作の成人に対して米国食品医薬品局(FDA)の承認を受けた脳反応性直接神経刺激システムである。本研究の目的は、RNSシステムの実際の安全性と有効性をレトロスペクティブに評価することであった。

OBJECTIVE: The RNS System is a direct brain-responsive neurostimulation system that is US Food and Drug Administration-approved for adults with medically intractable focal onset seizures based on safety and effectiveness data from controlled clinical trials. The purpose of this study was to retrospectively evaluate the real-world safety and effectiveness of the RNS System.

方法:

8つの総合てんかんセンターが、RNSシステムで少なくとも1年間治療を受けた患者を対象に、使用目的に応じてカルテレビューを実施した。データには、装置関連の重篤な有害事象、治療開始1年目、2年目、3年目、および直近の追跡調査でのベースラインからの無効化発作頻度の中央値の変化率が含まれていた。

METHODS: Eight comprehensive epilepsy centers conducted a chart review of patients treated with the RNS System for at least 1 year, in accordance with the indication for use. Data included device-related serious adverse events and the median percent change in disabling seizure frequency from baseline at years 1, 2, and 3 of treatment and at the most recent follow-up.

結果:

150 例の患者が解析の基準を満たした。発作の減少率の中央値は、1年目で67%(四分位間範囲[IQR]=33%-93%、n=149)、2年目で75%(IQR=50%-94%、n=93)、3年目以上で82%(IQR=50%-96%、n=38)、最終フォローアップ時(平均2.3年)で74%(IQR=50%-96%、n=150)でした。35%の患者で発作頻度が90%以上減少し、18%の患者が最終フォローアップ時に臨床的に発作がなかったと報告した。発作頻度の低下は、患者の年齢、てんかん発症時の年齢、てんかんの持続期間、側頭葉間葉または新皮質病巣での発作発症、磁気共鳴画像所見、頭蓋内モニタリングの既往、てんかん手術の既往、迷走神経刺激療法の既往にかかわらず、同様の結果が得られた。1回の手術あたりの感染率は2.9%(150例中6例)で、6例中5例がインプラント部位感染、1例が骨髄炎であった。2.7%(150例中4例)にリードの再置換が必要で、2.0%(150例中3例)に硬膜下出血が認められたが、いずれも神経学的に長期的な影響を及ぼすものではなかった。

RESULTS: One hundred fifty patients met the criteria for analysis. The median reduction in seizures was 67% (interquartile range [IQR] = 33%-93%, n = 149) at 1 year, 75% (IQR = 50%-94%, n = 93) at 2 years, 82% (IQR = 50%-96%, n = 38) at ≥3 years, and 74% (IQR = 50%-96%, n = 150) at last follow-up (mean = 2.3 years). Thirty-five percent of patients had a ≥90% seizure frequency reduction, and 18% of patients reported being clinically seizure-free at last follow-up. Seizure frequency reductions were similar regardless of patient age, age at epilepsy onset, duration of epilepsy, seizure onset in mesial temporal or neocortical foci, magnetic resonance imaging findings, prior intracranial monitoring, prior epilepsy surgery, or prior vagus nerve stimulation treatment. The infection rate per procedure was 2.9% (6/150 patients); five of the six patients had an implant site infection, and one had osteomyelitis. Lead revisions were required in 2.7% (4/150), and 2.0% (3/150) of patients had a subdural hemorrhage, none of which had long-lasting neurological consequences.

意義:

この実世界での経験では、安全性は同様であり、臨床的な発作転帰はプロスペクティブな臨床試験のそれを上回っており、この治療法の有効性を裏付けるものであり、臨床経験がより効果的なプログラミングにつながっていることを示唆している。

SIGNIFICANCE: In this real-world experience, safety was similar and clinical seizure outcomes exceeded those of the prospective clinical trials, corroborating effectiveness of this therapy and suggesting that clinical experience has informed more effective programming.

© 2020 International League Against Epilepsy.