あなたは歯科・医療関係者ですか?

WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に、良質な歯科医療情報の提供を目的とした会員制サイトです。

日本語AIでPubMedを検索

日本語AIでPubMedを検索

PubMedの提供する医学論文データベースを日本語で検索できます。AI(Deep Learning)を活用した機械翻訳エンジンにより、精度高く日本語へ翻訳された論文をご参照いただけます。
Eur J Orthod.2023 Nov;45(6):739-746.

小児期における後方交叉咬合の自己矯正:長期追跡研究のシステマティック・レビュー

Self-correction of posterior crossbite in childhood: a systematic review of long-term follow-up studies.

PMID: 37454178

抄録

背景:

後方交叉咬合は自己矯正しないという考え方は、文献の中で論争を呼んでいる。

BACKGROUND: The concept that posterior crossbite is not self-correcting has been controversial in the literature.

目的:

小児期の異なる歯列段階における交叉咬合の自己矯正の発生率を評価すること。

OBJECTIVE: To evaluate the incidence of self-correction of crossbite in different stages of dentition in childhood.

検索方法および選択基準:

PECOSの頭文字を用いた書誌的検索を5つのデータベースと灰色文献の一部で行った。初診時に乳歯列または混合歯列の後方交叉咬合を有する小児を評価し、少なくとも3年間追跡調査した研究を対象とした。

SEARCH METHODS AND SELECTION CRITERIA: A bibliographic search using the acronym PECOS was performed in five databases and in partial grey literature. Studies evaluating children with posterior crossbite in the deciduous or mixed dentition at initial examination and followed for at least 3 years were included.

データ収集と分析:

対象研究のデータ抽出では、著者、臨床的特徴、主な結果、結論に関する情報を提示した。研究の偏りのリスクは、Joanna Briggs Instituteのツールにより評価した。エビデンスの確実性はGRADEツールを用いて評価した。

DATA COLLECTION AND ANALYSIS: The data extraction of the studies included presents information on authorship, clinical characteristics, main results, and conclusions. The risk of bias in the studies was evaluated through the Joanna Briggs Institute tool. The certainty of the evidence was assessed using the GRADE tool.

結果:

同定された3045件の文献のうち、7件のコホート研究が適格基準を満たした。これらの研究では、乳歯列から混合歯列、混合歯列から永久歯列、乳歯列から混合歯列への移行期の患者を評価していた。2件の研究はバイアスリスクが低く、3件は中等度、2件は高リスクであった。その結果、乳歯列から混合歯列への移行期における後方交叉咬合の自己矯正頻度は12.2~77.1%、混合歯列から永久歯列への移行期は約16%、乳歯列から永久歯列への移行期は20~82.8%であった。作成された証拠の確実性のレベルは、非常に低いものから中程度のものまであった。

RESULTS: Among the 3045 references identified, seven cohort studies met the eligibility criteria. The studies evaluated patients in transition from deciduous to mixed, mixed to permanent, and deciduous to mixed dentition. Two studies had a low risk of bias, three had a moderate risk, and two had a high risk of bias. The results showed posterior crossbite self-correction frequencies ranging from 12.2 to 77.1% during the transition from primary to mixed dentition, approximately 16% from mixed to permanent dentition, and a range from 20 to 82.8% from deciduous to permanent dentition. The level of certainty of the evidence generated ranged from very low to moderate.

限界:

交絡因子を十分にコントロールできない観察研究デザイン、および後方交叉咬合のタイプや重症度を考慮したサンプルの分類がなされていないこと。

LIMITATIONS: The observational design of the studies, without adequate control for confounding factors, and non-classification of the samples considering the types or the severity of the posterior crossbite.

結論:

小児期の後方交叉咬合の自己矯正は可能である。しかし、本研究の結果は、後方交叉咬合の自己矯正がどれくらいの頻度で起こり得るかを断言するものではない。口腔習癖など、この不正咬合の自己矯正の発生に関連する因子を評価する新たな研究が、エビデンスの確実性を高める可能性がある。

CONCLUSION: The self-correction of posterior crossbite in childhood is possible. However, the results of this research do not allow to affirm how often the self-correction of posterior crossbite can occur. New studies that assess factors associated with the occurrence of self-correction of this malocclusion, including oral habits, may increase the certainty of the evidence.

登録:

プロスペローCRCD42022311935

REGISTRATION: PROSPERO CRD42022311935.