あなたは歯科・医療関係者ですか?

WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に、良質な歯科医療情報の提供を目的とした会員制サイトです。

日本語AIでPubMedを検索

日本語AIでPubMedを検索

PubMedの提供する医学論文データベースを日本語で検索できます。AI(Deep Learning)を活用した機械翻訳エンジンにより、精度高く日本語へ翻訳された論文をご参照いただけます。
Eur J Orthod.2024 Oct;46(5).

おしゃぶりを含む幼児期の非栄養的吸啜行動が不正咬合に及ぼす影響:無作為化比較試験

The effect of early childhood non-nutritive sucking behavior including pacifiers on malocclusion: a randomized controlled trial.

PMID: 39119981

抄録

背景/理由:

おしゃぶりが咬合に及ぼす影響に関する系統的レビューでは、質の高いRCTの必要性が強調されている。

BACKGROUND/RATIONALE: Systematic reviews on the effects of pacifiers on occlusion have highlighted the need for quality RCTs.

試験デザイン:

単一地域、3並行群、前向き、ランダム化比較試験。

TRIAL DESIGN: Single region, three parallel-armed, prospective, randomized controlled trial.

目的:

幼児期の非栄養的吸啜習慣と不正咬合の相関を調査すること。特に、試験用おしゃぶりの使用が他のおしゃぶりや対照と比較して異なる影響を及ぼすかどうか、またおしゃぶりの使用期間や指しゃぶりが咬合に影響を及ぼすかどうかを検証する。

OBJECTIVES: To investigate the correlations between early childhood non-nutritive sucking habits and malocclusion. Specifically to test whether the use of a study pacifier has differing effects compared to other pacifiers and control, and whether the duration of pacifier use or digit sucking influence the occlusion.

被験者:

被験者は、フィンランドのヴァンターで2008年に生まれた長子である。

PARTICIPANTS: The subjects were firstborn children, born in 2008 in Vantaa, Finland.

介入:

参加者の3分の1には、出生時から2歳まで無料でおしゃぶりが提供された。おしゃぶりの使用を含む被験者の吸啜習慣の履歴は、2歳時に質問票でスクリーニングされ、7歳時に臨床検査が行われた。さらに、対象者を母親の教育レベルを等しくマッチさせたグループに分けた。

INTERVENTION: One-third of participants were offered study pacifiers, free of charge, from birth up to 2 years of age. The history of the subjects' sucking habits, including pacifier use was screened in a questionnaire at the age of 2 years, and clinical examinations were performed at the age of 7 years. In addition, the subjects were divided into groups that were equally matched regarding their mother's level of education.

結果:

後方交叉咬合、前方交叉咬合、オーバージェット、深咬合、開咬、叢生。

OUTCOMES: Posterior crossbite, anterior crossbite, overjet, deep bite, open bite, and crowding.

無作為化方法:

抽選により3地区を3つの研究グループに無作為に割り付けた。

RANDOMIZATION METHOD: Three districts were randomly allocated to three study groups by drawing lots.

盲検化:

臨床医や両親を介入から盲検化することはできなかった。データ分析時の盲検化は行った。

BLINDING: It was not possible to blind the clinicians or parents from the intervention. Blinding during data analysis was performed.

結果:

ヴァンターの町で生まれた2715人の小児から1911人が除外され、353人が追跡不能となった。残りの451人の小児は、おしゃぶりの使用によって3つのグループに分けられた。7歳時の後方交叉咬合の有病率は、母親の教育レベルをマッチさせた場合(P=.029)でも、おしゃぶりを使用していない方が高かった(P=.005)。後方交叉咬合の有病率は、おしゃぶりの習慣が12ヵ月以上続いている場合、11ヵ月以下と比べて高く、それぞれ7%と1%であった(P=.003)。また、12ヵ月以上の歯牙吸引は叢生と関連していた(P=.016)。試験おしゃぶり群における交叉咬合の有病率は、対照おしゃぶり群よりも少なかった。

RESULTS: From the original cohort of 2715 children born in the town of Vantaa, 1911 were excluded and 353 were lost to follow-up. The remaining 451 children were divided into three groups according to the use of pacifiers. The prevalence of posterior crossbite at the age of 7 years was higher if a non-study pacifier had been used (P = .005) even when matched for the mother's level of education (P = .029). The prevalence of posterior crossbite was higher if the pacifier habit had continued for 12 months or more compared to 11 months or less, 7% and 1%, respectively, (P = .003). Digit sucking for 12 months or more was associated with crowding (P = .016). The prevalence of crossbite in the study pacifier group was less than in control pacifiers.

有害事象:

歯列への影響以外に有害な害は報告されなかった。

HARMS: No adverse harms were reported other than effects on the dentition.

結論:

おしゃぶりの使用は、特にその使用が1年以上継続した場合、後方交叉咬合と関連する。保護者は、子供が1歳の誕生日を過ぎたらおしゃぶりの使用を中止するか、使用を最小限に減らすように助言すべきである。

CONCLUSION: The use of pacifiers is associated with the posterior crossbite, especially if their use continues for a year or more. Parents/guardians should be advised to stop the use or reduce the use of pacifiers to a minimum after their child's first birthday.

臨床試験登録:

ClinicalTrials.gov NCT01854502。

TRIAL REGISTRATION: ClinicalTrials.gov NCT01854502.