クラウンブリッジ臨床における基本的理論と手技を、製作ステップ毎にアトラス化し、ケースレポートを中心とした構成により、分かりやすく解説している。日常臨床で遭遇する症例に対し、病態に最も適切と思われる歯列および咬合の回復を、実例に基づき具体的に提示。特に補綴物製作時のポイントや注意点、さらにメインテナンスから術後トラブルの対処に至るまで、症例提示によりひと目で理解できる。
■第1章 クラウンブリッジの現状と今後(石橋寛二)
1.はじめに
2.クラウンブリッジへの期待
3.長期経過観察からみえること
4.生体サイドからみたクラウンブリッジの条件
5.長期メインテナンスの方策
6.クラウンブリッジの展望
■第2章 検査と診断(佐藤博信/生山 隆)
1.検査と診断の考え方
A.形態の検査
B.機能検査
C.診断を左右する因子
■第3章 治療計画
1.クラウンブリッジ治療に必要なインフォームドコンセント(古川良俊/石橋寛二)
2.支台歯の状態(古川良俊/石橋寛二)
3.咬合(古川良俊/石橋寛二)
4.審美性(伊藤創造/石橋寛二)
5.口腔清掃状態,リスクファクター(伊藤創造/石橋寛二)
6.有病高齢者,患者の受療条件(伊藤創造/石橋寛二)
■第4章 ブリッジの設計
1.支台歯の評価(武部 純/石橋寛二)
A.支台歯の負担能力の減退につながる歯周組織の変化
B.支台歯の負担能力
2.欠損歯数と支台歯数(藤澤政紀/石橋寛二)
A.固定性ブリッジの支台歯
B.可撤性ブリッジの支台歯
C.中間欠損のブリッジに対する支台歯
D.延長ブリッジに対する支台歯
3.支台装置の選択(沖野憲司)
A.支台歯の保全を図るための支台装置の条件
B.支台装置の選択
C.支台装置の種類
D.症例
4.ポンティックの設定(梶村幸市)
A.ポンティックの要件
B.ポンティック基底面の分類
C.ポンティック基底面の材質
D.ブラックトライアングルへの対応(トラップエンブレジャー)
5.歯槽堤(梶村幸市)
A.歯槽堤の分類
B.歯槽堤形成術
6.連結法(土門宏樹)
A.キーアンドキーウエイを用いる方法
B.ろう付けによる方法
■第5章 前処置
1.プラークコントロール(藤井健男/越智守生)
2.保存的処置(藤井健男/越智守生)
A.歯内治療
B.歯周治療
3.外科的処置(藤井健男/越智守生)
A.ルートアンプテーション
B.ルートセパレーション
C.ヘミセクション
D.歯槽堤形成
4.矯正的処置(松浦尚志/都築 尊)
A.補綴処置の予知性を高めるための矯正的処置の必要性
B.補綴処置の予知性を高めるための矯正的処置の実際
5.補綴的処置(細川隆司)
A.咬合接触状態
B.咬合平面
C.咬合高径
■第6章 プロビジョナルレストレーション(城戸寛史)
1.プロビジョナルレストレーションとは
A.プロビジョナルレストレーションの材料
B.プロビジョナルレストレーションに使用されるレジンの所用性質
C.プロビジョナルレストレーション製作方法
D.咬合機能の回復
E.審美性の回復
■第7章 クラウンの種類と選択基準
1.全部鋳造冠(白井伸一/廣瀬由紀人/越智守生)
A.クラウンの選択基準
B.配慮すべき事項
C.長所と短所
2.陶材焼付鋳造冠(白井伸一/松原秀樹/越智守生)
3.レジン前装鋳造冠(日景 盛)
A.レジン前装鋳造冠とは
B.レジン前装鋳造冠の利点と欠点
C.選択基準
4.オールセラミッククラウン(舞田健夫/疋田 洋/越智守生)
A.オールセラミッククラウンの種類
B.選択基準
5.レジンジャケットクラウン(日景 盛)
A.レジンジャケットクラウンとは
B.長所と短所
C.レジンジャケットクラウンの製作法
D.選択基準
6.一部被覆冠(舞田健夫/越智守生)
A.種類
B.選択基準
■第8章 支台歯形成
1.考慮すべきこと(澤田教彰)
2.支台歯形成の器具(澤田教彰)
3.支台形態の要件(澤田教彰)
4.支台歯形成の実際
A.全部鋳造冠(廣瀬由紀人/越智守生)
B.前装鋳造冠(日景 盛)
C.オールセラミッククラウン(舞田健夫/疋田 洋/越智守生)
D.4/5クラウン(舞田健夫/越智守生)
E.プロキシマルハーフクラウン(舞田健夫/越智守生)
F.接着ブリッジ(日景 盛)
■第9章 支台築造(右近晋一/石川正嗣)
1.築造の構成とその機能
2.成形材料
A.ポストの材料
B.コアの材料
3.形成の要点
4.製作法の要点
■第10章 印象採得
1.印象材の選択(廣瀬由紀人/越智守生)
2.印象用器材(廣瀬由紀人/越智守生)
3.印象の前準備(廣瀬由紀人/越智守生)
4.印象法
A.シリコーン印象法(日景 盛)
B.寒天・アルギン連合印象法(廣瀬由紀人/越智守生)
5.印象採得後の処理(廣瀬由紀人/越智守生)
■第11章 咬合採得(高橋 裕/森 宜明)
1.咬頭嵌合位の記録
A.咬合採得用材料
B.咬合採得の操作
2.フェイスボウトランスファー
3.チェックバイト
■第12章 色調の選択と伝達
1.シェードガイドの種類と特徴,使い方(伊藤邦彦)
A.シェードガイドの種類と特徴
B.使い方
C.色調選択における注意点
2.シェードの伝達法(細川 貢)
A.技工指示書を用いた伝達
B.写真を用いた伝達
C.測定機器を用いた測色法
■第13章 試適,仮着,合着(清水博史)
1.試適の要点
A.修復物内面
B.隣接面の接触関係
C.マージン部の適合状態
D.対合歯との咬合接触関係
E.審美性・歯肉との調和など
2.仮着用セメント
3.合着用セメント
A.リン酸亜鉛セメント
B.グラスアイオノマーセメント
C.接着性レジンセメント
■第14章 メインテナンス(藤井健男/越智守生)
1.リコール・定期検診
2.ホームケア
3.PMTC(professional mechanical tooth cleaning)
■第15章 術後のトラブルと対処法
1.クラウンやポンティックのトラブル(川田 毅)
A.クラウンの脱落
B.ブリッジ支台装置の脱離
C.ブリッジの破損
D.前装部の破損
E.ポーセレンによる天然歯の咬耗
2.支台歯の変化(松田 葉)
A.二次齲蝕
B.歯根破折
C.慢性根尖性歯周炎
D.外傷
■第16章 インプラントとクラウンブリッジ(越智守生/松原秀樹)
1.インプラントの応用
A.適応症と禁忌症
B.適切な埋入位置と上部構造の形態
C.インプラントの埋入手術
D.上部構造の固定法式
E.適切な咬合
F.メインテナンス
索引
■第1章 クラウンブリッジの現状と今後(石橋寛二)
1.はじめに
2.クラウンブリッジへの期待
3.長期経過観察からみえること
4.生体サイドからみたクラウンブリッジの条件
5.長期メインテナンスの方策
6.クラウンブリッジの展望
■第2章 検査と診断(佐藤博信/生山 隆)
1.検査と診断の考え方
A.形態の検査
B.機能検査
C.診断を左右する因子
■第3章 治療計画
1.クラウンブリッジ治療に必要なインフォームドコンセント(古川良俊/石橋寛二)
2.支台歯の状態(古川良俊/石橋寛二)
3.咬合(古川良俊/石橋寛二)
4.審美性(伊藤創造/石橋寛二)
5.口腔清掃状態,リスクファクター(伊藤創造/石橋寛二)
6.有病高齢者,患者の受療条件(伊藤創造/石橋寛二)
■第4章 ブリッジの設計
1.支台歯の評価(武部 純/石橋寛二)
A.支台歯の負担能力の減退につながる歯周組織の変化
B.支台歯の負担能力
2.欠損歯数と支台歯数(藤澤政紀/石橋寛二)
A.固定性ブリッジの支台歯
B.可撤性ブリッジの支台歯
C.中間欠損のブリッジに対する支台歯
D.延長ブリッジに対する支台歯
3.支台装置の選択(沖野憲司)
A.支台歯の保全を図るための支台装置の条件
B.支台装置の選択
C.支台装置の種類
D.症例
4.ポンティックの設定(梶村幸市)
A.ポンティックの要件
B.ポンティック基底面の分類
C.ポンティック基底面の材質
D.ブラックトライアングルへの対応(トラップエンブレジャー)
5.歯槽堤(梶村幸市)
A.歯槽堤の分類
B.歯槽堤形成術
6.連結法(土門宏樹)
A.キーアンドキーウエイを用いる方法
B.ろう付けによる方法
■第5章 前処置
1.プラークコントロール(藤井健男/越智守生)
2.保存的処置(藤井健男/越智守生)
A.歯内治療
B.歯周治療
3.外科的処置(藤井健男/越智守生)
A.ルートアンプテーション
B.ルートセパレーション
C.ヘミセクション
D.歯槽堤形成
4.矯正的処置(松浦尚志/都築 尊)
A.補綴処置の予知性を高めるための矯正的処置の必要性
B.補綴処置の予知性を高めるための矯正的処置の実際
5.補綴的処置(細川隆司)
A.咬合接触状態
B.咬合平面
C.咬合高径
■第6章 プロビジョナルレストレーション(城戸寛史)
1.プロビジョナルレストレーションとは
A.プロビジョナルレストレーションの材料
B.プロビジョナルレストレーションに使用されるレジンの所用性質
C.プロビジョナルレストレーション製作方法
D.咬合機能の回復
E.審美性の回復
■第7章 クラウンの種類と選択基準
1.全部鋳造冠(白井伸一/廣瀬由紀人/越智守生)
A.クラウンの選択基準
B.配慮すべき事項
C.長所と短所
2.陶材焼付鋳造冠(白井伸一/松原秀樹/越智守生)
3.レジン前装鋳造冠(日景 盛)
A.レジン前装鋳造冠とは
B.レジン前装鋳造冠の利点と欠点
C.選択基準
4.オールセラミッククラウン(舞田健夫/疋田 洋/越智守生)
A.オールセラミッククラウンの種類
B.選択基準
5.レジンジャケットクラウン(日景 盛)
A.レジンジャケットクラウンとは
B.長所と短所
C.レジンジャケットクラウンの製作法
D.選択基準
6.一部被覆冠(舞田健夫/越智守生)
A.種類
B.選択基準
■第8章 支台歯形成
1.考慮すべきこと(澤田教彰)
2.支台歯形成の器具(澤田教彰)
3.支台形態の要件(澤田教彰)
4.支台歯形成の実際
A.全部鋳造冠(廣瀬由紀人/越智守生)
B.前装鋳造冠(日景 盛)
C.オールセラミッククラウン(舞田健夫/疋田 洋/越智守生)
D.4/5クラウン(舞田健夫/越智守生)
E.プロキシマルハーフクラウン(舞田健夫/越智守生)
F.接着ブリッジ(日景 盛)
■第9章 支台築造(右近晋一/石川正嗣)
1.築造の構成とその機能
2.成形材料
A.ポストの材料
B.コアの材料
3.形成の要点
4.製作法の要点
■第10章 印象採得
1.印象材の選択(廣瀬由紀人/越智守生)
2.印象用器材(廣瀬由紀人/越智守生)
3.印象の前準備(廣瀬由紀人/越智守生)
4.印象法
A.シリコーン印象法(日景 盛)
B.寒天・アルギン連合印象法(廣瀬由紀人/越智守生)
5.印象採得後の処理(廣瀬由紀人/越智守生)
■第11章 咬合採得(高橋 裕/森 宜明)
1.咬頭嵌合位の記録
A.咬合採得用材料
B.咬合採得の操作
2.フェイスボウトランスファー
3.チェックバイト
■第12章 色調の選択と伝達
1.シェードガイドの種類と特徴,使い方(伊藤邦彦)
A.シェードガイドの種類と特徴
B.使い方
C.色調選択における注意点
2.シェードの伝達法(細川 貢)
A.技工指示書を用いた伝達
B.写真を用いた伝達
C.測定機器を用いた測色法
■第13章 試適,仮着,合着(清水博史)
1.試適の要点
A.修復物内面
B.隣接面の接触関係
C.マージン部の適合状態
D.対合歯との咬合接触関係
E.審美性・歯肉との調和など
2.仮着用セメント
3.合着用セメント
A.リン酸亜鉛セメント
B.グラスアイオノマーセメント
C.接着性レジンセメント
■第14章 メインテナンス(藤井健男/越智守生)
1.リコール・定期検診
2.ホームケア
3.PMTC(professional mechanical tooth cleaning)
■第15章 術後のトラブルと対処法
1.クラウンやポンティックのトラブル(川田 毅)
A.クラウンの脱落
B.ブリッジ支台装置の脱離
C.ブリッジの破損
D.前装部の破損
E.ポーセレンによる天然歯の咬耗
2.支台歯の変化(松田 葉)
A.二次齲蝕
B.歯根破折
C.慢性根尖性歯周炎
D.外傷
■第16章 インプラントとクラウンブリッジ(越智守生/松原秀樹)
1.インプラントの応用
A.適応症と禁忌症
B.適切な埋入位置と上部構造の形態
C.インプラントの埋入手術
D.上部構造の固定法式
E.適切な咬合
F.メインテナンス
索引
カラーアトラス ハンドブック クラウンブリッジ臨床ヒント集
-
著者
石橋 寛二
佐藤 博信
越智 守生 -
出版社
クインテッセンス出版
-
ページ
232ページ
-
サイズ
B5判変型
-
ISBN
978-4874178188
-
価格
10,560円(税込)