1月21日、WHITE CROSSにて「Tokyo Perio Implant Symposium2021」が開幕した。
シンポジウムのモデレーターを務めるのは、世界で活躍する日本人ペリオドンティストのMin Seiko先生。スピーカーとして集うのは、国内外の専門医。
日本の卓越した臨床技術力と米国のEBMを掛け合わせ、新しい学びの場を創出するのが本シンポジウムの目的と語るMin先生。
初回のテーマに選ばれたのは、歯科医師にとって永遠のテーマともいえる、保存と抜歯の基準。オンラインでの未だかつてない試みに注目が集まる。
本記事では、第2回のインプラントセッションの様子をレポートしたい。
第1回レポートはこちら(天然歯はどこまで保存できるのか。ロジカルかつ情熱的な天然歯セッション、開催中!)
保存・抜歯 原則をアップデートせよ! インプラントセッション
まず、シンポジウムチェアーのMin Seiko先生からインプラントの基礎知識に関する前説が行われた。歯の保存にしても、インプラントにしても、歯科医師の究極の目的は患者の悩みごとの解決であり、診査診断と治療計画が最重要であると話すMin先生。抜歯窩のバイオロジーやインプラント周囲炎の新分類などのトピックがまとめられ、後に続くメイン演者の講演の理解度がより深まるレクチャーとなった。
『審美領域におけるインプラント遅延埋入の新しいテクニック』飯田吉郎先生
今回のセッションにおけるゴールは、参加者各々がインプラント治療に関するディシジョンツリー(意思決定の樹形図)を描けるようになることだと話す飯田吉郎先生。
本セッションのトップバッターとして、審美領域におけるインプラント治療の目的を整理し、主な評価項目を解説した。
その上で、飯田先生のパートである待時埋入を中心に、各治療オプションを文献的に紹介。そのテクニックのメリットだけでなく、推奨されない理由もあわせて解説し、シンポジウムの議論の礎を築いた。
『審美領域の抜歯即時インプラントの可能性と限界』辻翔太先生
米国留学時代、インプラント界の巨匠、デニス・ターナー先生に師事していた辻翔太先生。
抜歯後に喪失する組織と、抜歯後に得られる組織という視点で分かりやすく整理された。その上で、辻先生のパートである即時埋入について、抜歯する際の注意点から埋入時の角度、初期固定の獲得方法、埋入後の歯槽骨とのギャップに対する対応に至るまで、文献と具体的な症例をもとにレクチャーした。
『パーシャルエキストラクションセラピー(部分的歯根保存治療)』トーマス・クエン先生、ジョージ・コッサキス先生
PET(Partial Extraction Therapy)とは、審美領域の抜歯窩の形態の維持を目的に、歯根のすべて、もしくはその一部分を抜歯窩内に温存する手法。この新しくホットなトピックに対して、アメリカの歯周病学会でも注目を集める2人のドクターが科学的に解説する。
音声通訳と日本語字幕付きなので、英語の得意でない参加者も講演内容を深く理解することができるようになっている。国内ではここでしか聴けない貴重な内容。ぜひチェックしていただきたい。
ディスカッションの様子。日米4拠点を中継してのリアルタイムな議論が繰り広げられた
すべての講演が終わった後は、モデレーターのMin先生のもと、セッションテーマに対し、十分な時間をとってさらなる深堀りが行われた。受講生から寄せられた多数の質問にも答えながら、明日からの臨床に持ち帰ることができるようなメッセージが紡がれていく。