2018年5月20日日曜日、御茶ノ水にある東京医科歯科大学の歯学部特別講堂にて、今年で4回目となる『DENTAL CAREER SEMINER 〜その一歩が未来を左右する〜 』が開催された。
朝10:00からスタートのセミナーにも関わらず、会場は180名を超える参加者の熱気であふれていた。大半が現役の歯学部の学生であり、歯学部全29校中13校からこの日のために上京してきた。
ランチョンワークショップ
ランチョンワークショップを担当する丸尾先生のワークショップは、志についてであった。
”自分らしさ” は自分が決めることではなく、周囲が決めることであり、これが乖離していると理解しにくい人となり、これが近いと身近に感じる人となる。
自分のあり方に加えて、志を見つけて、社会貢献につながる道を見つけることの大切さについて語った。
あらゆる仕事に通じる、根元的な話であった。
午後の部
女性の働き方 〜歯科医師編〜
歯科医師人生において、女性、男性にはどうしても働き方に違いがあるという。
結婚と出産、仕事復帰、そして子供が高校を卒業して独り立ちしていく。また歯科医師としても、病院研修、海外研修などを経験してきた。午前中に登壇されたご主人と二人三脚で歩んできた、大変ながらも美しい歯科医療人生がそこにあった。
先生ご自身の経験に基づいた女性歯科医師のリアルに、多くの女子学生が頷きなから耳を傾けていた。
ライフワークバランスを考えながら、一人一人に ”これが自分だという生き方" を見つけて欲しいという、優しいメッセージのこもった講演だった。
女性の働き方 〜歯科衛生士編〜
唯一の歯科衛生士登壇者の小川さんは、小さなきっかけから日本の予防歯科を牽引する山形県日吉歯科診療所の熊谷崇先生の考えに触れた。熊谷先生の「歯科衛生士は素晴らしい」という言葉に感動したこと。歯科衛生士として、よりしっかり患者と向き合いたいという思いが強くなる中で、熊谷先生に師事していた幡野紘樹先生(DENTAL CAREER SEMINER 主催)のビジョンや考え方に共感し、幡野先生の開業に伴い転職した経緯などが語られた。
歯科衛生士の働き方は、どうしても歯科医師のビジョンや考え方に左右されます。この先生についていくという思いが大切です。
人生の1/3は仕事です。歯科衛生士として続けていくという責任を持つこと、そしてスタッフ皆が働き続けられる環境をつくることが大切です。
この言葉は、当セミナーの参加者や運営に携わっている歯科衛生士の言葉を代弁したものではなかろうか。
日本社会において、歯科衛生士の果たす役割の大きさが知られ始めている今、歯科医師自身が真剣に歯科衛生士に向き合い、活かし合い、長期間にわたり共に働ける環境を作り上げていくことの大切さを再認識させられた講演であった。
大学人から企業内診療室へ
福井先生は、大企業の企業内診療室というレアな環境で仕事をされている。もともと大学で、補綴を学んでいた福井先生は、偶然引き受けた海外研修での15分間の英語でのプレゼンが人生の転機になった。研修の後に、「海外拠点のポストが出来るから行ってみませんか?1、2週間で返事ももらえますか?」という歯学部長からのオファーが歯科医師人生の道となった。
突然、あるとも思っていなかった所にドアができ、ほんの少しの間だけ開く感覚です。思い切って、そのドアの向こうに飛び込んでみました。
そして、東南アジアにおける医歯学教育の推進に携わり、臨床では経験できない歯科医師人生を歩むことになる。
そして、そのような中で予防歯科への興味が深まっていた際に、偶然かけられた「企業内診療所のポスト開くのですが働いてみませんか?歯科衛生士が13人いる環境です。」という言葉に、再度予想していなかったドアが開き、今に至るという。
近年、予防の重要性が社会に認識されるようになってきた中、 ”健康経営” という考え方が企業の経営において広がってきた。健康経営とは、「従業員の健康保持・増進の取り組みが将来的に収益性などを高める”投資”であるとの考え方」である。日本経済を支える企業が健康に機能し、社会を発展させていくためにも、企業内歯科にできることは小さくない。
企業において歯科はアウトソーシングできると思われたらアウトです。企業の中にいるからこそできることがあり、歯科の貢献を理解してもらうことが大切です。
学校検診などとは異なり、現役で働いている世代において、歯科検診は任意です。歯科検診の空白地帯をいかに埋めて、人々の健康に寄与していくかの鍵が、企業内歯科にはあります。
という言葉に、日本社会を支える知られざる歯科医療の存在と価値を知った。
企業内でのカウンセリングをもとにしたプラクティスには、学生代表が参加した
超高齢社会に対応する歯科医師になるために
クリックで医療人紹介ページへ
高齢化社会に対応した歯科医療の先端を走る藤田保健衛生大学の教授の松尾先生の講演は、これからの日本歯科医療が目指すべき姿の一つを象徴するものであった。
松尾先生が藤田保健衛生大学に赴任した当初は、歯科衛生士1名と先生の2人という小さな組織だったという。医科病院における歯科医療へのニーズについて考え、口腔ケア・食べる力の回復に注力していく過程で、医科歯科連携のチーム医療を体現できる組織になってきたことなどが語られた。
歯科医療人生の選択肢の一つとして、高齢社会に対応した歯科医療を考えてほしいのです。
う蝕は減少してきています。歯科医療には、形態学的な修復だけでなく、機能面での回復への対応が求められてきています。
医療の中に、歯科のプレゼンスを出していきましょう。医療の中には、歯科医療、歯科衛生士が輝ける場所があります。
長丁場の終盤にも関わらず、熱心にノートをとる参加者
血圧が高い方それに合わせて、麻酔打ちましょうとかいうわけではなく、口腔を大切にすることにより全身の健康を守っていける。そういう目線をもった歯科医師になってほしいと願います。
何をしなければいけないか。病院におけるケアの主体は看護師です。歯科衛生士は病棟のオーラルケアのマネジメントに入るべきです。
松尾先生の言葉に、日本全国の病院において歯科医師・歯科衛生士などの歯科人材が活躍する姿をイメージできた参加者は少なくないのではなかろうか。
WHITE CROSSでは、高齢化社会に対応した歯科医療の先端を走る松尾先生へのインタビューを予定している。
卒後2年目のキャリア形成
最後の講演者は、東北大学歯学部を卒業し、東京都立広尾病院にて研修を経てた茂呂あゆみ先生である。歯学部の学生にとって、一番身近な年次の演者である茂呂先生の講演に、参加者の注目が集まった。
幼少期の小児歯科医療の経験から、歯科医師になりたいと思い、小学校のアルバムに描かれた夢は歯科医師。学生時代過ごした仙台での市民活動を通じて、予防に興味をもったこと。卒後まず身につけるべき力として、高齢者に接する機会が増える今、患者の急変などに対応できる歯科医師になりたいという思いから、広尾病院を研修先に選んだ。そして次に小児歯科において研鑽を積もうとしていること。
予防を起点に高齢者へ、そして次は小児歯科へ。幅広い患者に対応できるGPになりたいという強い思いが、茂呂先生の歯科医師人生を進めていく。
歯科医師となって2年目、歯科医療に ”夢” をもって取り組む茂呂先生の話は、これから歯科医師になる参加者にとって、非常に参考になる内容だったのではなかろうか。
質疑応答
質疑応答前にファシリテーターは東京都開業の畑慎太郎先生である。質疑応答に向けて会場の準備が進む中、爽やかな語り口で、歯科医療がいかに希望に満ち溢れたものかを語りかけながら、広い視野から物事を見ていく必要性について言及した。
来年、この場で話するのはあなたたちです
という言葉が、心に残る。
1日のセミナーとは思えない濃度のインプットと、それに真正面から向き合う未来を見つけようとする参加者の熱気の余韻を残して、DCSは幕を下ろした。
取材を終えて
アップルの創業者である故ステーブ・ジョブズは、2005年のスタンフォード大学の卒業式において、有名なスピーチを残した。その中に、職業人としての幸せの本質を言い当てた一節がある。
I was lucky I found what I loved to do early in life.
・・・
Your work is going to fill a large part of your life, and the only way to be truly satisfied is to do what you believe is great work. And the only way to do great work is to love what you do. If you haven’t found it yet, keep looking.
和訳すると、
私は幸運なことに、若い頃に大好きなことに出会えました。
(中略)
仕事は人生の一大事です。やりがいを感じることができるただ一つの方法は、すばらしい仕事だと心底思えることをやることです。そして偉大なことをやり抜くただ一つの道は、その仕事を愛することでしょう。好きなことがまだ見つからないなら、探し続けてください。
というものである。
これは歯科医療においても言えることではなかろうか。多くの場合、学生の間に歯科医療の中に ”本当に好きなこと" を見いだすことは難しい。それは決してダメなことではない。
歯科医師となり時間が経つと、心の弾性力があり、自由に可能性を求めらることができる学生時代に、学業以外にもその時だからできる経験して楽しんで欲しいと願う。その一方で、近い将来に始まる歯科医師人生に目線を向け、自らの将来に真剣に向き合おうとする学生の姿に、歯科医療の未来の明るさを感じさせられる。
DENTAL CAREER SEMINER は、「先達が次世代に灯火を移していく」という純度の高い思いに基づいた素晴らしい内容であった。
歯科医療界は広く深く様々な”山”があり、歯科医療人生は楽しいものであることを、参加者が感じてくれたことを切に願う。
協賛企業
現役の歯科医師や開業医が少ないセミナーにもかかわらず、歯科医療の未来を担う学生のために 2社が協賛をした。