2018年7月29日(日)10:00〜16:00に、WHITE CROSSライブセミナーにおいて、『第8回 DNA講演会 歯科のチカラでずっと美味しく、そして楽しく家族の笑顔から考える歯科の話。』が配信されます。
WHITE CROSSライブセミナーについてはこちらから
WHITE CROSSライブは、大規模スポーツ中継でも導入されている映像プラットフォームを用いて、大画面モニターやプロジェクターで映しても遜色のない高品質で、先生のご自宅、または診療室やセミナールームから、出先からでもリアルタイムで参加していただくことができます。
第8回 DNA講演会 家族の笑顔から考える歯科の話。株式会社ヨシダHPへ
今知って欲しい最新の歯科医療がここにある
今年は日本の超高齢化社会における、摂食嚥下・口腔機能低下の予防と治療、予防医療、ストレス会社における精神分析、味覚の教育は歯科医院からはじまることに着目し、”口は健康と笑顔の入り口” をテーマに、歯科と全身の関わりについて歯科医のみならず内科医、精神分析医・美容外科医、そしてスペシャルランチョンセミナーとしてミシュラン獲得のシェフを招いての講演が開催される。
講師の方々よりメッセージをいただいております
#1 みんなが笑顔になる社会へ〜最新論文から読み解く口呼吸と格差問題〜
今井 一彰先生 | 内科医
今井先生は福岡県で未来クリニックをご開業の内科医・東洋医学会漢方専門医・NPO法人日本病巣疾患研究会副理事長。
息育、口呼吸問題の第一人者として一般向けから専門家向け、幼稚園小学校から行政・企業向けなど全国で幅広いジャンルの講演に飛び回っている。 あいうべ体操、ゆびのば体操の考案者でもあり、Tv出演、マスコミにも広く取りあげられる。漢方治療のほか上咽頭炎治療(Bスポット)も行う。
“ 家族の住んでいる家の部屋数が少なければ口呼吸の割合が高くなる、と言われたら信じられますか。
歯科界では広く知られるようになった口呼吸問題ですが、実は社会学的な問題も含まれているのです。しっかりと口を閉じておける体・口腔を作ること、それは鼻呼吸の獲得に繋がります。そしてその教育は子ども達が元気に育っていくための必須条件とも言えます。
子どもが元気な社会は、大人も元気で笑顔が拡がる社会です。
口呼吸によって体はどんな変化しているのだろうか。いろいろな論文を通して分かってきた口呼吸問題の最新エビデンスを紹介します。”
#2 食の喜びを伝える役目とは
栂安 秀樹 先生 | 歯科医
栂安先生は北海道の帯広市で開業し、40年間歯科臨床と医院運営を継続。医院での歯科治療にとどまらず、訪問診療や企業、食育・健康センターとの連携を通して、地域医療への貢献を常に活動の主軸としてきた。摂食嚥下障害患者の支援のため、多職種での「食と健康支援ネットワーク」を立ち上げ、北海道を中心に全国で幅広く摂食嚥下障害への指導を推進している。
“ 当院は帯広に開院して、39年目になります。
その企業理念は、当初から「いつまでも美味しく食べるを生活支援する歯科医療を目指す」という食支援のスタンスで、それを地域活動のなかで発展させてきました。疾病構造や住民意識の変化の中で「むし歯予防」から、「生活習慣の改善」「栄養バランス」「節食・嚥下障害」「終末期の維持ケア」など大きくアプローチが変化してきました。
医院の活動としては限界があるため、他職種連携や歯科医院同志の連携、さらにはアカデミア、地域NPO、行政、可能な限りの社会的資源、ネットワークをいただきました。これからの取り組みを御紹介したいと思います。”
#3 超高齢社会で高まる歯科のプレゼンス
松尾 浩一郎 先生 | 歯科医
藤田保健衛生大学医学部歯科・口腔外科 主任教授である松尾先生は、高齢者歯科および摂食嚥下リハビリテーションを専門とし、医療における歯科のプレゼンスを確立するため医学部での臨床,研究,教育に携わる。研究は,咀嚼嚥下機構の解明や多職種連携による口腔マネジメントなどをテーマとする。Dysphagia Research Society ,International Association for Disability and Oral Health など,国内外の学会で受賞多数。
口は、栄養接収の入り口である一方で、感染経路の入り口にもなり得ます。高齢になっても健康な口腔機能を保つことで、肺炎などの感染症の予防にもなります。
今後ますます増加する多疾患、多障害を有する高齢者に対応するには、歯科医療に対する概念の再構築が必要です。
超高齢社会での医療・介護の現場で、歯科はどのような役割を期待されているのでしょうか。また、われわれ歯科医療者はどのような準備と対応が必要なのでしょうか。
今回は、高齢社会の医療・介護福祉の現場で高まる歯科のプレゼンス(存在価値)について概説していきます。
#4 精神分析医・美容外科医の目から見た歯科診療
藤田 博史 先生 | 精神分析医・美容外科医・麻酔科医
医療法人ユーロクリニーク南青山の理事長でフランスと日本に市民権を持つほどフランスの精神分析に精通。元ニース大学医学部付属パスツール病院医師でもありながら日本の僻地・離島医療に関心を寄せ、10年間に渡り従事。著書・訳書・論文を多数発表している。
口唇〜口腔〜喉頭〜咽頭に関する医学の守備範囲は広い。
例えば精神医学・精神分析では、口唇〜口腔(〜喉頭)はエロス(愛撫)とタナトス(咀嚼)が同時に宿る身体部位であると同時に世界分節を導く言語発声共鳴装置でもある。
このことを念頭に口唇、歯牙、舌、口腔、喉頭の対象関係論的、世界分節的な役割を、精神医学・精神分析的な観点から考えてみたい。また、美容医療的観点からは、歯科医がおこない得る美容医療についてそのメリットとデメリットについて触れてみたい。たとえば近年歯科医による口唇周辺皮膚へのヒアルロン酸注射など施行されるようになっているが、手軽に行うことができるように見えるこのようなフィラー施術の危険性についても触れてみたい。
スペシャルランチョンセミナー
松嶋 啓介 氏 | シェフ
20歳で渡仏し、2002年に南仏ニースで独立/外国人としては最年少でフランス・ミシュランの星を獲得し10年間維持し続ける。2009年には東京・神宮前にレストランをオープンした。仏ニース在住。
人を良くすると書いて食、人を良くする事と書いて食事、食を通してのルネッサンスが必要な時代だと思いますが、食べる事の全ては口から始まります。
豊かに生きるためには歯が重要な役割を占めていますが、噛む事を通して味覚教育、そして五感教育と見直していければと思います。
セミナー詳細情報
日時 : 2018年7月29日(日)10:00〜16:00
会場 : ご自宅や診療室(インターネット経由)
費用 : 5,000円(税込)
対象 : 歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士、コ・デンタルスタッフ
振返り視聴: セミナー当日見逃しても、7月30日(月)〜8月8日(水)の間、振返り視聴が可能です。(期間については予定)
*セミナー会場での受講は満席となりました。ライブ配信でご参加ください。
お申し込みはこちら