本書は保存修復学と歯内治療学の二部からなり、診療補助を含めた保存診療の基本を習得できるよう記述は簡明でビジュアルな解説を心掛けた。項目の内容は歯科衛生士試験出題基準に準拠し、試験対策にも活用できるように配慮されている。また、新しい器具、材料や技術についてもできるだけ記載するように努めた。
I.保存修復学
第1章 歯の硬組織疾患
1-1.齲蝕
A.齲蝕の成因
B.齲蝕の好発部位
C.齲蝕の分類
1-2.その他の硬組織疾患
A.咬耗症
B.摩耗症
C.侵蝕症
D.エナメル質形成不全
E.変色歯
第2章 窩洞
2-1.窩洞の分類
A.Blackによる窩洞分類
B.歯面の数による分類
C.歯面の名称による分類
D.窩洞の形態による分類
E.歯面の解剖学的形態による分類
F.修復材料による分類
2-2.窩洞の構成と各部の名称
A.窩壁の名称
B.隅角の名称
2-3.窩洞の具備すべき条件
A.窩洞外形
B.保持形態
C.抵抗形態
D.便宜形態
E.窩縁形態
F.窩洞の清掃
第3章 保存修復のための前準備
3-1.防湿法
A.ラバーダム防湿法
B.簡易防湿法
3-2.歯間分離法
A.即時分離法
B.緩徐分離法
3-3.歯肉排除法
A.即時歯肉排除法
B.緩徐歯肉排除法
3-4.隔壁法
A.隔壁材の種類と用途
第4章 窩洞形成
4-1.切削器具の種類と準備
A.回転用切削器具
4-2.歯髄保護
A.修復による歯髄刺激の原因
B.歯髄保護対策
4-3.窩洞形成時の診療補助
A.介助者の位置と姿勢
B.ライティング
C.フォーハンドシステムにおける介助の基本的動作
第5章 各種修復方法と診療補助
5-1.成形修復
A.コンポジットレジン修復
B.アマルガム修復
C.グラスアイオノマーセメント修復
5-2.鋳造修復
5-3.合着用セメントおよび接着性レジンセメント
5-4.ラミネートベニア修復
5-5.その他の修復
II.歯肉治療学
第1章 歯髄および根尖性歯周組織疾患
1-1.歯髄炎
A.疼痛
B.種類
1-2.根尖性歯周炎
A.疼痛
B.腫瘍
C.種類
第2章 歯肉治療の概要
2-1.歯髄の保存治療
A.薬剤の種類と所要性質
B.歯髄鎮痛消炎療法
C.覆髄法(歯髄覆◆法)
2-2.歯髄の除去療法
A.歯髄切断法
B.抜髄法
2-3.根管充填法
2-4.器具
A.抜髄針、根管探針
B.リーマー・ファイル
C.ピーソーリーマー
D.スプレッダー
E.プラガー
F.ヒートキャリアー
G.スパイラルルートフィラー
2-5.材料薬品
A.次亜塩素酸ナトリウム
B.過酸化水素水
C.EDTA; Ethylen Diamin Tetra Acetic Acid
D.フェノールとその誘導体
E.ホルマリンクレゾール
F.ガッタパーチャポイント
G.ホルムアルデヒド製剤
H.水酸化カルシウム製剤
I.亜鉛華ユージノール製剤
2-6.感染根管治療法
A.急性根尖性歯周炎
B.慢性根尖性歯周炎
C.感染根管の補助療法
D.細菌検査
2-7.外科的歯内治療
A.膿瘍切開
B.根尖掻爬
C.根尖切除
D.歯根切断法
E.歯根分離法(ルートセパレーション)
F.歯牙分割一部保存療法(ヘミセクション)
G.歯内骨内インプラント
H.再植・移植
第3章 歯髄処置
3-1.歯髄処置用製剤・材料の準備
A.歯髄の鎮痛消炎剤
B.間接覆髄剤(材)
C.直接覆髄剤(材)
D.暫間的間接覆髄剤
E.生活断髄剤
F.歯髄失活剤
G.局所麻酔剤
3-2.電気歯髄診断器の取り扱い
A.原理
B.使用方法
第4章 根管処置
4-1.根管治療用器具の種類と取り扱い
A.種類
B.器具の取り扱い
4-2.根管治療用薬剤の種類と取り扱い
A.種類
4-3.エックス線写真の準備
A.前準備
B.撮影方法
4-4.電気的根管長測定器の取り扱い
A.種類
B.使用方法
4-5.根管充填剤(材)の種類と取り扱い
A.種類
B.方法
4-6.根管充填用器具の取り扱い
A.種類
B.術式
索引
I.保存修復学
第1章 歯の硬組織疾患
1-1.齲蝕
A.齲蝕の成因
B.齲蝕の好発部位
C.齲蝕の分類
1-2.その他の硬組織疾患
A.咬耗症
B.摩耗症
C.侵蝕症
D.エナメル質形成不全
E.変色歯
第2章 窩洞
2-1.窩洞の分類
A.Blackによる窩洞分類
B.歯面の数による分類
C.歯面の名称による分類
D.窩洞の形態による分類
E.歯面の解剖学的形態による分類
F.修復材料による分類
2-2.窩洞の構成と各部の名称
A.窩壁の名称
B.隅角の名称
2-3.窩洞の具備すべき条件
A.窩洞外形
B.保持形態
C.抵抗形態
D.便宜形態
E.窩縁形態
F.窩洞の清掃
第3章 保存修復のための前準備
3-1.防湿法
A.ラバーダム防湿法
B.簡易防湿法
3-2.歯間分離法
A.即時分離法
B.緩徐分離法
3-3.歯肉排除法
A.即時歯肉排除法
B.緩徐歯肉排除法
3-4.隔壁法
A.隔壁材の種類と用途
第4章 窩洞形成
4-1.切削器具の種類と準備
A.回転用切削器具
4-2.歯髄保護
A.修復による歯髄刺激の原因
B.歯髄保護対策
4-3.窩洞形成時の診療補助
A.介助者の位置と姿勢
B.ライティング
C.フォーハンドシステムにおける介助の基本的動作
第5章 各種修復方法と診療補助
5-1.成形修復
A.コンポジットレジン修復
B.アマルガム修復
C.グラスアイオノマーセメント修復
5-2.鋳造修復
5-3.合着用セメントおよび接着性レジンセメント
5-4.ラミネートベニア修復
5-5.その他の修復
II.歯肉治療学
第1章 歯髄および根尖性歯周組織疾患
1-1.歯髄炎
A.疼痛
B.種類
1-2.根尖性歯周炎
A.疼痛
B.腫瘍
C.種類
第2章 歯肉治療の概要
2-1.歯髄の保存治療
A.薬剤の種類と所要性質
B.歯髄鎮痛消炎療法
C.覆髄法(歯髄覆◆法)
2-2.歯髄の除去療法
A.歯髄切断法
B.抜髄法
2-3.根管充填法
2-4.器具
A.抜髄針、根管探針
B.リーマー・ファイル
C.ピーソーリーマー
D.スプレッダー
E.プラガー
F.ヒートキャリアー
G.スパイラルルートフィラー
2-5.材料薬品
A.次亜塩素酸ナトリウム
B.過酸化水素水
C.EDTA; Ethylen Diamin Tetra Acetic Acid
D.フェノールとその誘導体
E.ホルマリンクレゾール
F.ガッタパーチャポイント
G.ホルムアルデヒド製剤
H.水酸化カルシウム製剤
I.亜鉛華ユージノール製剤
2-6.感染根管治療法
A.急性根尖性歯周炎
B.慢性根尖性歯周炎
C.感染根管の補助療法
D.細菌検査
2-7.外科的歯内治療
A.膿瘍切開
B.根尖掻爬
C.根尖切除
D.歯根切断法
E.歯根分離法(ルートセパレーション)
F.歯牙分割一部保存療法(ヘミセクション)
G.歯内骨内インプラント
H.再植・移植
第3章 歯髄処置
3-1.歯髄処置用製剤・材料の準備
A.歯髄の鎮痛消炎剤
B.間接覆髄剤(材)
C.直接覆髄剤(材)
D.暫間的間接覆髄剤
E.生活断髄剤
F.歯髄失活剤
G.局所麻酔剤
3-2.電気歯髄診断器の取り扱い
A.原理
B.使用方法
第4章 根管処置
4-1.根管治療用器具の種類と取り扱い
A.種類
B.器具の取り扱い
4-2.根管治療用薬剤の種類と取り扱い
A.種類
4-3.エックス線写真の準備
A.前準備
B.撮影方法
4-4.電気的根管長測定器の取り扱い
A.種類
B.使用方法
4-5.根管充填剤(材)の種類と取り扱い
A.種類
B.方法
4-6.根管充填用器具の取り扱い
A.種類
B.術式
索引
歯科保存学と診療補助
-
著者
柬理 十三雄
新海 航一
五十嵐 勝 -
出版社
クインテッセンス出版
-
ページ
141ページ
-
サイズ
B5判
-
ISBN
978-4874176720
-
価格
3,850円(税込)