ゴールデンウィークも終わり、もうすぐ梅雨がやってきますね。「外に出なくても有意義な時間を過ごしたい」とお考えの先生方、オンラインセミナーで学びを深めるのはいかがでしょうか?
今回は500本以上あるセミナーの中から、幅広いジャンルのおすすめセミナーを厳選してご紹介します。ぜひ、この機会に気になるセミナーをチェックしてみてください!
「歯周病専門医のこだわりのペリオ」牧草一人先生
ギネスブックによると歯周病は世界一感染者数が多い疾患であるとのこと、わが国でも検査で何らかの歯周病関連の兆候がある国民は8割にも及ぶとされ、歯周病治療の重要性は広く認知されている。
しかしながら、実際の臨床において多くの歯科医師や歯科衛生士さんから「歯周治療はむずかしいです!」とお聞きすることが多い。そこで本講演では歯周治療を難解にさせていると考えられる、いくつかのポイントを抽出してみたい。
第一回では「歯周治療の治療期間は長く続き、治療の流れが複雑でわかりにくい!」という声から、保険診療と日本歯周病学会ガイドラインにおける歯周治療の流れを整理し、各治療期間でのポイントを解説する。
5月12日(金)19:00~Live配信!お申し込みはこちらから
「Dr.岡野が選ぶ!アライナーを用いた症例4選!」岡野修一郎先生
開咬、過蓋咬合、上顎遠心移動、小臼歯4本抜歯症例。
アライナー治療において頻繁に出会うかつ、やや難易度の高い4症例に焦点を当て、症例別に重要なkeyとなる4つの要素を軸に解説していきます。アライナー治療に真摯に向き合っているすべてのGP・矯正医の先生方に向け、難易度が一段階上の症例に対しても、少しでも安全に治療を進めることができるkeyを共有できれば幸いです。
5月17日(水)20:00~Live配信!お申し込みはこちらから
「インプラント症例を増やす経営戦略とインプラントの全顎症例の進め方」水口稔之先生
インプラントの技術が向上しても患者がインプラント治療を選択してくれないと、その技術を発揮することはできない。
本講演では、「インプラント症例を増やすための方法」と「インプラント全顎症例の効果的な進め方」をご紹介する。
通常のセミナーでは、インプラント技術の習得ができるが、実際に自院でその技術を発揮するには、まず患者にインプラント治療を選択してもらわなければならない。
しかし多くの歯科医師が「技術」と「経営」の両方に長けているとは言えないのではないだろうか。
今までのセミナーでは「技術」の向上についてご紹介してきたが、今回は「インプラントを中心とした歯科医院経営戦略」について細かく説明する。
また、患者がインプラントの全顎治療を望んでも、全顎症例に慣れていない歯科医師が陥る「間違い」というものもある。多くの全顎インプラント症例を手がけた演者だからこそ伝えられる、その「コツ」についても説明したい。
5月18日(木)20:00〜Live配信!お申し込みはこちらから
「日本臨床歯科学会 東京支部 症例検討会 第1弾」東京SJCD
このたび、東京SJCDとWHITE CROSSのコラボレーション企画としまして、症例検討会を開催する運びとなりました。
日常臨床に欠かせない分野である、「審美」「機能回復」「インプラント」にフォーカスした症例提示を行います。
本セミナーの第一弾は、次世代エースを担う総勢12名、第ニ弾は、歯科臨床の今を担う6名の先生が登壇いたします。
チェアマンを交えて診査・診断や治療計画、治療手技について多角的な視点を再確認し、皆様と「理想的で的確な治療とは何か」を疑似体験できるような内容です。
第一弾、第二弾ともに臨床家に欠かせない知識が凝縮された豪華な内容となっています。
貴重な機会を是非お見逃しなく!
5月24日(水)19:30〜Live配信!お申し込みはこちらから
「ノンメンブレンテクニック〜歯科医から口腔医になるために〜」村辺均先生
今回はメンブレン不要なテクニックについて紹介します。このテクニックを使うには、もちろん今までの歯科臨床が教えてくれたことが基本にあります。しかし3年半前、新しい試みとして当院に耳鼻科を併設したことによって、今まで歯科だけで考えていたことからは、想像できなかった考えや技術が生まれました。
外科治療の新しい世界をのぞいてみたいと考える先生には、ぜひ受講していただきたいです。
5月27日(土)19:00〜Live配信!お申し込みはこちらから
***
WHITE CROSSでは、今後もさまざまな講師の先生をお招きし、あらゆるセミナーを配信していく予定です。
新型コロナウイルス感染症が5類へと引き下げられ、対面によるセミナーも増えているかと思います。リアルセミナーとオンラインセミナーとでは、ともに異なるメリット・デメリットがあります。
先生方にはぜひ双方のメリットを享受し、その時々でより有益な学びが得られるように使い分けていただきたいです。